八勝寺
仏教礼拝所
♡
阿弥陀堂
木造阿彌陀三尊像
- 住所・電話
- 〒868-0615 熊本県球磨郡湯前町瀬戸口5427 標高:234.6m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(4) ( 4km以内 ) 関連ページ(2) MAP 周辺のスポット(11) Links(1)
歴史
境内の案内板の内容を下に記す。
八勝寺
寺の起こりはよく分かっていませんが、もと鎌倉時代の寺院跡に建立されたものと考えられます。
また、16世紀には人吉願成寺の眞誉が東光寺や浄心寺(城泉寺)と共に献灯したことが分かっており、この頃は願成寺の傘下であったと思われます。
江戸時代になり、真言宗であった普門寺の傘下となりますが、すでに寺としての機能はなくなり、馬場地区によって長い間守られていました。
明治と大正に大きな修理が行われ、屋根が本来の茅から瓦に葺き替えられ、堂内の厨子と須弥壇が移動されるなどしましたが、部材にみられる痕跡などをもとに、平成24年度から26年度に実施した解体修理により創建から約100年後にあたる16世紀後期頃の姿に復元されました。
八勝寺阿弥陀堂・厨子(国指定重要文化財)
梁間3間、桁行3間で柱は円柱、軸部は切目長押、内法貫、頭貫で固め、柱頂に台輪を載せています。 軒は出三斗の組物で支えています。
また、頭貫や台輪の先にみられる木鼻などに禅宗様の手法を取り入れた建築物です。
上村(現在のあさぎり町)にある誓願寺に伝わる鰐口を寄進した「久米上金」により15世紀後期に再興されたと考えられます。
厨子は、入母屋造で軒はニ軒、扇垂木で組物は三手先、下部の須弥壇と共に典型的な禅宗様の手法です。 内部に「作者 賀吽」とあることから、天正年間(1573-1593)頃の作と考えられます。
木造阿弥陀如来及び両脇侍像(県指定重要文化財)
3軀共に檜材の寄木造で、両脇の内部の墨書から延徳2年(1490)に造立されたことが分かっており、後に享保13年(1730)に京都の智積院で修理されています。
平成27年4月 湯前町教育委員会
ひとくちメモ
未参拝の為未稿。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。