heritage 輪足山松林院(わたるざんしょうりんいん) 東福寺(とうふくじ) 天台宗 菊池五山第1番 菊池三十三観音霊場第1番札所 肥後三十三観音霊場第31番札所

住所・電話
〒861-1308 熊本県菊池市亘406   標高:92.1m 地図 GMAP 0968-25-0011 
検索
同地区同宗派(1)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(6)  Links(1)

歴史

朱雀天皇の勅願により、天慶元年(938)、天台僧の大僧都・證慶法印によって開創されたと伝える。 時の肥後国司・尾藤隆房が大檀那となり建立された。 その後、征西将軍懐良親王の命により、菊池氏第15代菊池武光が「菊池五山」を定めるに当たっては、当寺を再興して禅刹とした上、五山の第一となした。 武光が正観寺を建立してこれを菩提寺とするまでは、当寺が菊池氏の菩提寺であった。 往時は寺領25町歩、末寺も15ケ寺を数えた。菊池氏の勢力が衰えた後は再び天台宗に復し、現在に至る。

慶長6年(1601年)、肥後国主加藤清正の時、寺領を全て没収され、末寺も失う。 現在の本堂は文政2年(1819)に再建されたものである。

本尊は千手観音立像で県の重要文化財。不動明王立像・毘沙門天立像も同様。(以上 Links① より)

ひとくちメモ

未参拝の為未稿。

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。