heritage 護法山 安国寺(あんこくじ) [肥後安国寺] 仏教礼拝所 東明慧日 菊池政隆墓所 肥後三十三観音霊場第29番札所 合志三十三ヶ所観音霊場第30番

住所・電話
〒861-1212 熊本県菊池市泗水町豊水644   標高:52.8m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(45)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(4)  Links(3)

歴史

境内の案内板の内容を下に記す。

安国寺堂宇

もとは青原山寿勝寺と号し、元応年間(1319-1321)に禅僧東明[1]が開山した寺でしたが、室町時代になり足利尊氏が国家安寧の祈祷寺として安国寺を全国に配した際、寿勝寺から安国寺と改められました。

堂宇は礎石からすると奥行約6m、幅約5m、と推測され、奥行の3mと外周する手摺り付き濡れ縁は明治20年に増築されたものです。

本尊の釈迦像は県の調査により永正12年(1515)に制作されたものと判明し、菊池23代政隆がこの寺で自刃した久米原の戦い(1509)により焼失した後に改めて制作されたようです。脇にある開山僧東明像の制作年代は不詳です。

またこの寺には古くから涅槃図が伝わっています。毎年2月15日には地元区で涅槃会が行われ、堂宇の正面に掲げられる涅槃図に区民それぞれの思いを込めて祈っています。

昭和42年3月24日 市指定文化財

平成21年■月 菊池市教育委員会

肥後三十三観音霊場第29番札所(本尊:釈迦如来)・合志三十三ヶ所観音霊場第30番(本尊:持蓮観世音菩薩)(Links③ より)。

ひとくちメモ

未参拝の為、未稿。

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注