立護山
満願寺
高野山真言宗
♡
肥後三十三観音霊場第2番札所
九州三十三観音霊場第16番札所
歴史
北条氏は九州中部の支配強化のため、執権時頼の弟時定を下向させたが、 間もなく蒙古の襲来がおこり、敵国降伏の祈願のため勅願寺として文永11年(1274)、満願寺を建立したといわれている。 当時は阿蘇氏、大友氏の庇護を受け、壮大なものであった。天正16年(1588)、国衆一揆の余波をうけて寺領を失い、以後は衰退をたどり、わずかに寺家のうち多聞院のみが残るだけになってしまった。(Links① より)
ひとくちメモ
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。