霊芝山
明行寺
浄土真宗本願寺派
☆☆☆
豊後街道
イチョウ
夏目漱石
シダレザクラ
- 住所・電話
- 〒869-2307 熊本県阿蘇市小里157 標高:479.9m 地図 GMAP 0967-32-0237
- 検索
- 同地区同宗派(4) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(5) Links(1)
歴史
当寺の縁起等は不詳。分かり次第追記します。
明治32年(1899)8月、夏目漱石は山川信次郎とともに阿蘇登山をした。明治39年(1906)その体験を元に『二百十日』が発表された。 同書の中に下記のくだりがある。ここで言われている「寺」が明行寺のことである。 今でもイチョウの木は健在。(2021-03-20記)
「寺が一軒あった」
「それから」
「銀杏の樹が一本、門前にあった」
「それから」
「銀杏の樹から本堂まで、一丁半ばかり、石が敷き詰めてあった。非常に細長い寺だった」
「這入って見たかい」
「やめて来た」
また、この登山の時に利用した温泉「養神亭」は、山王閣という名前で現在も続いている。当寺より徒歩8分。南東方向である。当宿での場面を一部抜粋する。
「ともかくもか、ハハハ。君ほど、ともかくもの好きな男はないね。それで、あしたになると、ともかくも饂飩を食おうと云うんだろう。――姉さん、ビールもついでに持ってくるんだ。玉子とビールだ。分ったろうね」
「ビールはござりまっせん」
「ビールがない?――君ビールはないとさ。何だか日本の領地でないような気がする。情けない所だ」
「なければ、飲まなくっても、いいさ」と圭さんはまた泰然たる挨拶をする。
「ビールはござりませんばってん、恵比寿ならござります」
「ハハハハいよいよ妙になって来た。おい君ビールでない恵比寿があるって云うんだが、その恵比寿でも飲んで見るかね」
「うん、飲んでもいい。――その恵比寿はやっぱり罎に這入ってるんだろうね、姉さん」と圭さんはこの時ようやく下女に話しかけた。
「ねえ」と下女は肥後訛の返事をする。
「じゃ、ともかくもその栓を抜いてね。罎ごと、ここへ持っておいで」
「ねえ」 下女は心得貌に起って行く。幅の狭い唐縮緬をちょきり結びに御臀の上へ乗せて、絣の筒袖をつんつるてんに着ている。髪だけは一種異様の束髪に、だいぶ碌さんと圭さんの胆を寒からしめたようだ。
門前の道は豊後街道である。
ひとくちメモ
境内の大銀杏・しだれ桜は樹勢盛ん。 鐘楼は熊本地震(2016)で損壊。現在復興中とのこと。(2021-07-27記)
肝心要の本堂の撮影を失念しました。すみません。
写真
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。