補陀山
慈眼寺跡
曹洞宗
日羅上人
- 住所・電話
- 〒891-0144 鹿児島県鹿児島市下福元町 標高:20.7m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(4) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(6) Links(1)
歴史
飛鳥時代(592-710)百済の僧侶・日羅によって建立されたと伝わる。 応永年間(1394-1428)に島津久豊によって再興された。 天文11年(1542)島津貴久によって福昌寺18世・代賢和尚を新たに開祖として迎えて伽藍が建立され、曹洞宗寺院へと転じた。その後、18代当主島津家久の菩提寺となって「慈眼寺」と改称された。
明治期の廃仏毀釈の為に完全に破壊された。 一時は一乗院、宝満寺と共に「薩摩三名刹」と言われた。(以上 Links① より)
境内には仁王像をはじめ・石塔・石仏・石橋などの石造物が遺されている。(Google Mapの投稿画像より)
ひとくちメモ
周辺は「慈眼寺」として整備されている。桜・紅葉・菜の花・コスモスなどの花々を楽しむことができる。3月中旬~10月末にかけては天保期から始まったと言われる「そうめん流し」が催される。(Links② より)
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。