源忠山
光明寺
[光明禅寺]
曹洞宗
九州四十九院薬師霊場第25番札所
- 住所・電話
- 〒891-0402 鹿児島県指宿市十町南迫田2768 標高:21.3m 地図 GMAP 0993-22-4127
- 検索
- 同地区同宗派(1) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(3) Links(1)
歴史
伊藤氏メモ『三国名勝図会』に次のとおりある。定慧和尚は大織冠藤原鎌足の子である。白雉4年(653)入唐、在唐27年、白鳳7年(680)帰朝して法相宗を伝え、文武天皇元年(697)当寺を建立開山して十一面観音を安置した。
一方、指宿市の東方、太平山中腹の杉林に、安政6年(1859)指宿地頭・島津駿河久仰の建立した方柱碑があり、その銘文に次のとおりある。十町村光明寺は、和銅年間(708-715)僧定慧が唐山に開いた。
また、光明寺にある方柱碑に次のとおりある。 和銅7年(714)光明寺開基・法相宗。
これらを基にすると、光明寺は、指宿市はもとより鹿児島県下でも最古の寺院となる。
降って、寛正6年(1465)心岩和尚が観音堂を建立。天文11年(1543)より法華千部会を厳修学して記念碑を建立。爾来、寺門は大いに熾盛したが、[天正年中(1573-1592)寺社勘当の時、官に収入す]とあり、次第に衰微して観音堂を残すのみとなった。近年、練山和尚が再興して現在に至る。現本堂は昭和59年(1984)の再建。(以上『九州四十九院薬師巡礼』より)()
境内の案内板によれば、木造阿弥陀如来立像は鎌倉時代の作(県指定文化財)。板石碑は1520年頃の作(市文化財)。
ひとくちメモ
未稿。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。