指宿高野山
光明寺
[加治木の高野山]
高野山真言宗
枚聞神社
九州八十八ヶ所百八霊場第47番札所
- 住所・電話
- 〒891-0311 鹿児島県指宿市西方5159 標高:27.4m 地図 GMAP 0993-25-2612
- 検索
- 同地区同宗派(1) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(5) Links(2)
歴史
伊藤氏メモ薩摩富士といわれる開聞岳の北麓に薩摩一宮枚聞神社が鎮まっている。 聖武天皇の御代(724-748)の創建とされる。慶長15年(1610)島津義弘が再建した朱塗りの社殿が神々しい。
枚聞神社の別当を普門寺といい、坊津一乗院の末寺であった。この普門寺の末であったのが光明寺である。修験の道場として隆盛したが、明治の廃仏毀釈で廃寺となった。その後、昭和21年(1946)川上妙貞尼が霊示を受けて復興した。
昭和26年(1951)のこと、島津久光の曽孫に当たる島津忠彦は東京に住んでいた。 あるとき、三日三晩にわたって尼僧が夢枕に立ち、「当家に伝わる弘法大師ゆかりの品を奉納するように」と告げた。 夢に顕われた尼僧を探すと、指宿光明寺の妙貞尼がその人であった。こうして代々伝わる弘法大師ゆかりの密教法具の一つ、金色の鳳凰をかたどった香炉と如意棒が、島津家累代の祖霊の願文とともに奉納された。これらは、光明寺の寺宝として現在も大切に保管されている。(Links① より)()
ひとくちメモ
未参拝の為未稿。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。