千秋山
雪窓院跡
曹洞宗
薩摩街道
歴史
島津義久、義弘、歳久の母、雪窓院[1]の菩提寺である。 後年、息子3人によって母の冥福を祈るために建立された。開山は二珠林大和尚。 田布施の常珠寺[2]の末寺で、藩政時代は100石を給せられていた。(Links①より)
天正15年(1587)、豊臣秀吉が大軍を率いて川内川口に上陸したと知った義久は鹿児島を立ち途中、当寺を訪れ髪を切って、川内の泰平寺に向い、秀吉に謁して降を請願した。(境内の案内板より)
雪窓院跡の東側の曲がり角は薩摩街道である。
ひとくちメモ
境内には石造り仁王像の頭部が残されている。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。