heritage 平井山(ひらいさん) 酉福寺(ゆうふくじ) 浄土宗 ★☆☆ 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒824-0001 福岡県行橋市行事5丁目12-1   標高:4.7m 地図 GMAP 0930-22-1718 
検索
同地区同宗派(9)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(5)

歴史

伊藤氏メモ400年ほど前の創建以来、現在地にある。現第22世。甘露殿(かんろでん)と名付けられた本堂は約130年前の建立。当本堂の入口は正面中央にはなく、正面右寄りと左寄りの2か所に分かれている。右寄りが男門、左寄りが女門である。現在はそうではないが、昔は男女別に厳密に用いられていたようである。()

寺号の読み慣れない文字「酉」は、干支(えと)の「とり」を表す文字のようである。

ひとくちメモ

朱色の欄干があしらわれた楼門・二層式の本堂は見応えがある。 本堂正面中央には扉は無く、左右に入口がある。 かなり珍しいものである。 境内には水子地蔵尊像群・六地蔵などがみられる。

寺の東を流れる川は長峡川(ながおがわ)。 そこに架けられた橋は簸川橋(ひかわばし)である。

写真

  • 本堂
    本堂 
  • 本堂(正面は扉が無く、左右に入口がある)
    本堂(正面は扉が無く、左右に入口がある) 
  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 鐘楼門
    鐘楼門 
  • 鐘楼門 - 境内より撮影
    鐘楼門 - 境内より撮影 
  • 水子地蔵尊
    水子地蔵尊 
  • 六地蔵
    六地蔵 
  • 井戸
    井戸 
  • 歴代住職の墓標
    歴代住職の墓標 
  • 梵鐘
    梵鐘 
  • 東側に流れる長峡川に架けられた簸川橋のカモメ
    東側に流れる長峡川に架けられた簸川橋のカモメ 
  • 東側に流れる長峡川に架けられた簸川橋のカモメ
    東側に流れる長峡川に架けられた簸川橋のカモメ 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。