霊法山
養徳院
[養徳禅院]
黄檗宗
☆☆☆
坐禅
中津街道
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒824-0003 福岡県行橋市大橋1丁目5-22 標高:4m 地図 GMAP 0930-22-3298
- 検索
- 同地区同宗派(2) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(7)
歴史
伊藤氏メモ以下は、当寺でいただける説明書による。
寛文7年(1667)小倉藩初代藩主小笠原忠真の側室であった永貞院(那須十郎兵衛茂治の次女の藤)が、父(養徳院)・母(瑞應院)の菩提を弔うために、忠真に願い大城寺(天台宗の寺院で10世紀末頃に建立されたがその後廃寺)の跡に養徳院を建立した。建立に際しては、福聚寺(現:小倉北区寿山町)の第2世法雲明洞禅師を開基とし小倉北区大畠3丁目6番の地に1500坪の敷地を賜った。(法雲明洞禅師は、行橋市二塚の正受寺も興している)
その後、慶応2年(1866)長州藩が攻め込んできたとき、寺院を預かっていた19歳の青年僧増田慈観禅師が、小倉藩の命令の下、本尊や養徳院ゆかりの位牌を背負い行橋に逃げ延び、大橋村の観音寺跡に現在の養徳院を再建した。
当院は、波乱に富んだ時代の趨勢を受け止め、現在は行橋の地に静かに佇んでいる。現第31世。()
門前の道は中津街道である。
ひとくちメモ
門扉が閉められており、門扉前からの参拝となった。 本堂の前には文政8年(1825)銘の墓碑がみられる。
写真
(1825)銘) 2017-03-05"> (1825)銘)" width="320" height="240">
本堂前の墓碑(右手には文政8年(1825)銘)
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。