heritage 瑞雲山 聖壽寺(しょうじゅじ) [寒山寺・聖寿寺・聖壽禅寺] 黄檗宗 ★☆☆ 鉄文 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒832-0015 福岡県柳川市西魚屋町52   標高:6.5m 地図 GMAP 0944-73-3100 
検索
同地区同宗派(2)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(14)  Links(1)

歴史

昔は三池郡田尻(尾)村にあって曹洞宗 寒山寺と号していた。 寛文9年(1669)黄檗宗にかわり鉄文和尚を開祖とする。 明和5年(1786)9月、現在の地に移転、寒山寺を聖寿寺に改める。 福厳寺6世揚宗を中興開山とする。 寺内に観音堂がある。(『柳川の歴史と文化』より)

伊藤氏メモ江戸期には旅僧が福厳寺(奥州町)を訪れるには、まず聖壽寺の観音堂に止宿し、聖壽寺よりこれを福厳寺に申し入れてもらい、この申入れを受けて、福厳寺の和尚が聖壽寺に出向いて取調べの上、付き添って辻門の警護者より許可を得てから、城内の福厳寺に入ることができた。福厳寺は、旅僧の宿泊料として、聖壽寺に毎年米4俵を賜与したという。 (Links① より)  ()

ひとくちメモ

さすが禅宗のお寺らしく本堂・山門共枯れた雰囲気がなかなか良い。 境内には梅の木が多数植えられており丁度満開であった。 本堂の扁額には中興開山の「揚宗」の銘が確認できる。 本堂に向って左手に白い小堂があるが、これが『柳川の歴史と文化』に記されている観音堂かどうかは未確認。

伊藤氏メモこぶりながら古寺を思わせる山門からの造り。相当の年代を感じると本堂と、綺麗な庫裏との新旧対比が見られる。 山門表札には[通称 寒山寺]の表記あり。()

写真

  • 本堂の扁額(中興の僧揚宗の銘あり)
    本堂の扁額(中興の僧揚宗の銘あり) 
  • 表札
    表札 
  • 山門
    山門 
  • 小堂(観音堂?)と石塔
    小堂(観音堂?)と石塔 
  • 本堂前の玉石
    本堂前の玉石 
  • 境内風景(梅が綺麗である) - 本堂を背にして撮影
    境内風景(梅が綺麗である) - 本堂を背にして撮影 
  • 境内の石仏
    境内の石仏 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。