heritage 法雲山 西方寺(さいほうじ) 浄土真宗本願寺派 ★☆☆ 伊藤氏参拝済 十時連貞の菩提寺

住所・電話
〒832-0025 福岡県柳川市恵美須町27-2   標高:6.6m 地図 GMAP 0944-72-4522 
検索
同地区同宗派(27)  ( 4km以内 )  関連ページ(5) MAP  周辺のスポット(13)

歴史

境内の御影石製の案内碑の内容を記す。

浄土真宗本願寺派 法雲山 西方寺

天正16年(1588)創立。 開基ハ釋慶信 俗称足利安芸守政信

爾来義ヲ守リ 高く法灯をカカゲテ今日に至ル 寒灯下 弥陀立チ給ウ 400年

文政13年(1830) 本堂再建

平成5年(1993) 門徒一丸トナッテ大修復を完遂シ 百花競ウ春 慶讃法要ヲ執リオコナウ

曠初ヨリ ツクリソメニシ 殿堂ニ ワレモ黄金ノ 釘ヒトツ打ツ(晶子)

前ニ生レンモノハ後ヲ導キ 前ヲ訪へ 連続無窮ニシテ 願ハクハ休止セザランメント欲す 無辺ノ生死海ヲ尽サンガタメノユエナリ

教行信証化身土巻

開基の足利安芸守政信は立花宗茂に縁のある僧侶のようである。 また、立花道雪立花宗茂父子の家老を務めた十時 連貞(とときつれさだ)の菩提寺となっている。

ひとくちメモ

にお参り。ちょうど柳川市内は「さげもんめぐり」のイベント期間中であった。 そのイベントと関連して山門には綺麗な「さげもん」が下げられ、境内中に多数の雛人形が鎮座していた。 門前には各種商店が立ち並んでいる。

(奇しくも前回と同日!!)、二度目のお参り。 前年と同様に山門にはさげもんが提げられていた。 門前で撮影していると門前の民家の初老の男性に「うちのさげもんも見ていって」と、 お宅に招かれる。 さげもん・お雛様を眺めながらしばしこの「美須町」や西方寺の話をして頂いた。 話が終わり、次にお参りする東側の順光寺までわざわざ案内して頂いた。感謝感謝である。

伊藤氏メモ糸島市飯原の金照寺から嫁いでこられたという大奥様から、お茶の接待をいただきながら色々とお話を伺うことができました。 街なかの案内板によると次のとおりである。 「天正15年(1587)に柳川藩の初代藩主立花宗茂が戸次一族の故地である豊後藤北から善法寺慶信を呼び寄せて正行村に禅宗の法雲寺を建てさせた。 翌天正16年(1588)にはこれを真宗に改宗させ現在の場所に寺地を与えて西方寺と寺号を改めさせたと伝えられている。」 ()

写真

  • 山門
    山門 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 山門-境内から撮影
    山門-境内から撮影 
  • 経蔵
    経蔵 
  • 境内に飾られた雛人形
    境内に飾られた雛人形 
  • 境内に飾られた雛人形
    境内に飾られた雛人形 
  • 境内に飾られた雛人形
    境内に飾られた雛人形 
  • 境内に飾られた雛人形
    境内に飾られた雛人形 
  • 門前の風景
    門前の風景 
  • 梵鐘
    梵鐘 
  • 門前の民家のお雛様とさげもん
    門前の民家のお雛様とさげもん 
  • 門前の民家の梅の木
    門前の民家の梅の木 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。