宮永山勝宝寺
感応院
天台宗
☆☆☆
六地蔵塔
玉垂神社
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒832-0058 福岡県柳川市上宮永町704 標高:6.3m 地図 GMAP 0944-73-0695
- 検索
- 同地区同宗派(3) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(11) Links(1)
歴史
古文書によれば嘉禄元年(1225)頃の開山。玉淋寺と号し、大友能直の霊を安置していた。 旧藩時代には領主より数度の寺領の寄附があった。 天和元年(1681)僧豪運が入山。師に当たる最勝院の西行院豪閑の隠居寺を寺内に造立。これを感応院と号した。元禄11年(1698)柳川藩3代藩主立花鑑虎の篤望に依り、祈願霊場として、江戸寛永寺の末寺に属した。 明治のはじめの廃仏毀釈の法難をのがれられた神仏と共に、「天台密教」を根元とする祈祷寺として、今日に至っている。(Links① より)
ひとくちメモ
伊藤氏メモ本堂、境内は近年手入れがなされていないようで、現在無住又は長期不在のように見えました。()
境内で作者が確認したものは3体の地蔵菩薩・笠石の欠落した六地蔵塔のみである。 伊藤氏のメモ通り、宗教活動は休止あるいは停止しているようだ。 山門に向かって右手には観音堂がある。当寺に関連するものだろう。
山門に向って右隣には玉垂神社が鎮座している。(以上 記)
写真
境内風景 - 山門を背にして撮影 地蔵菩薩 地蔵菩薩 地蔵菩薩(後の案内板が剥げ落ちている) 六地蔵塔(笠石が欠落・植物のツルが絡みついている) 枯れ木 山門 門前の風景 観音堂 - 感応院に向って右隣 観音堂内
玉垂神社
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
当社は感応院と隣合わせとなっている。 境内には下部に僧形の人物が削り出されている石塔が立っている。 神門の両袖にはそれぞれ彩色された武士像と狛犬が祀られている。
感応院と何らかの関連があるのだろうか?
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
Links
①感応院