heritage 福永山 順光寺(じゅんこうじ) 真宗大谷派 ☆☆☆ 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒832-0026 福岡県柳川市曙町2   標高:6.7m 地図 GMAP 0944-72-4097 
検索
同地区同宗派(29)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(13)  Links(1)

歴史

伊藤氏メモ宮川丹後少将惟康は剃髪して僧となり、近江国(滋賀県)坂田郡の順教寺の住職となって福永祐念と称した。領主であった田中吉政は祐念を尊敬し帰依した。吉政は関ヶ原の戦い(慶長5年(1600))後、その勲功により近江の地から筑後32万石に移封された。祐念は順教寺門徒たち30人を引き連れ柳川に来た。吉政は大いに喜び、慶長7年(1602)坂本小路(坂本町・本町)に一寺を開き祐念を開山とした。立花宗茂再封(元和6年(1620))後、現在の順光寺がある順光寺小路(曙町)に移った。現本堂は平成21年(2009)の修復。寺宝に田中吉政の肖像がある。(Links① などによる)()

当寺開基の僧祐念は真勝寺の次男を養子となし、 寺を譲り末女と久留米領のある地に隠居する。後に久留米藩主に招かれて久留米順光寺の開山となった。 (Links① より)

ひとくちメモ

シンプルなデザインの山門をくぐるとすぐ左手に枝ぶりの良いクロマツが植えられている。

伊藤氏メモ欄間の上部分や本堂外側上部は立花家の家紋である祇園守でデザインされているのが特徴的。現第14世。()

写真

  • 本堂
    本堂 
  • 山門
    山門 
  • 境内のクロマツ
    境内のクロマツ 
  • 境内のオオトクサ
    境内のオオトクサ 
  • 門前の風景(左手が順光寺)
    門前の風景(左手が順光寺) 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。