heritage 三嶋山 常光寺(じょうこうじ) 真宗大谷派 ☆☆☆ 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒832-0037 福岡県柳川市細工町17   標高:6.4m 地図 GMAP 0944-72-3582 
検索
同地区同宗派(29)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(14)

歴史

伊藤氏メモ街案内のパンフによれば次のとおりである。「柳川城主蒲池鎮並(かまちしげなみ)の弟であった龍善が、約450年前に西蒲池に浄光院として開基。 代々、蒲池家の祈願所であった。蒲池家亡き後は衰退したが、柳川藩主立花宗茂が現在地に再興し、常光寺と改名。 本堂は、約200年前の大火で焼失したが、開基の地にあった本堂を現在地に移転再建した。」()

境内の案内板によれば、開基年は永禄年間(1560頃)、庫裡は昭和58年新築落成という。

ひとくちメモ

境内には、水路に架けられた石橋を渡って入る。 山門・鐘楼とも重厚な趣きのものである。 総けやき造りの本堂のデザインも年歴を経た渋い造りとなっている。

伊藤氏メモ同じくパンフに記載されているとおりですが、本堂は筑後地区では珍しい総けやき造りで、柱は円柱を使った堂々としたものです。 また、彫物は古く、波頭の一刀彫も見られます。なお、座敷には現地で彫り上げたビルマ仏があるとのことです。現第20世。()

写真

  • 山門
    山門 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 参道口
    参道口 
  • 山門
    山門 
  • 門前の水路
    門前の水路 
  • 梵鐘
    梵鐘 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。