梅岳山
福厳寺
[福厳禅寺]
黄檗宗
★☆☆
坐禅
鉄文
普茶料理
六地蔵塔
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒832-0046 福岡県柳川市奥州町32-1 標高:6.4m 地図 GMAP 0944-74-0033
- 検索
- 同地区同宗派(2) ( 4km以内 ) 関連ページ(4) MAP 周辺のスポット(14) Links(3)
歴史
山門脇の陶板製の案内板の内容を下に記す。
福厳寺は立花家の菩提寺で、天正15年(1587)立花宗茂公により、 岳父[1]戸次道雪[2]の菩提を弔うために建立されたものです。 寺名は道雪公の法名福厳寺殿から名付けられたもので、梅岳山福厳寺と称し、 筑前医王寺の緒庵和尚を 迎えて開山としました。
田中吉政公の代に一時この寺は廃されましたが、 宗茂公が再び柳川の領主として返り咲き再建して菩提寺とし、 寛文9年(1669)3代藩主立花忠茂公の代に、高僧鉄文を招いて臨済宗黄檗派に改め、 今日の黄檗宗の法燈を伝えています。
伽藍は、東に山門、北に本堂、南に天王堂、西に鐘鼓堂と開山堂が配されており、 本堂前や西側には、柳川城址から移された板碑六地蔵もあります。 また本堂裏には、歴代藩主を祀った切妻造・銅板葺の御霊屋3棟がコの字型に整然と並び、 更に西側一帯は墓地となっています。
この墓地には芥川作家長谷健、直木賞作家檀一雄や自由律の俳人木村緑平の墓があります。 なお、福厳寺では、「普茶料理」を予約によって出しています。
参考:立花山 梅岳寺
ひとくちメモ
福厳寺は柳川城址の東隣に伽藍を構えている。 本堂正面には天王堂がある。安置されている各天の木像はかなりの古像である。 山門には透かし彫がほどこしてあり、立派なものである。
にはじめてお参りしたが、あいにく本堂が改築中であった。 また、本堂裏手にある御霊屋を見逃してしまった。痛恨の極みである。 またお参りに行こう。
伊藤氏メモ檀一雄の墓は、鐘鼓堂左側から墓地へ入ってすぐの場所にありました。赤御影の墓石で[檀家の墓]と記されており、すぐに分かります。現第27世。()
写真
山門前の石橋 山門(拡大) 山門-境内から撮影 山門脇の六地蔵塔 山門脇の六地蔵塔 鐘楼 梵鐘 天王堂 持国天・増長天-天王堂内 広目天・多聞天-天王堂内 鐘鼓堂 開山堂 開山堂 山門の透かし彫 山門の扁額 イチョウの巨木-門前より撮影
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
Links
①柳川市公式ウェブサイト / 福厳寺
②立花家十七代が語る立花宗茂と柳川 | 立花家ゆかりの史跡 | 福厳寺
③福厳寺 (柳川市) - Wikipedia