築地御前霊社
仏教礼拝所
♡
- 住所・電話
- 〒834-1213 福岡県八女市黒木町本分119 標高:76.9m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(15) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(4) Links(2)
歴史
時代は鎌倉時代初期。猫尾城主・黒木助能の正妻・春日局が、夫が側室(待宵)とその子の黒木四郎を寵愛することに失望し、剣が淵に身投げした。乳母の紅梅、女房頭の濃君、側近の女たち13人も後を追う。その遺体がこの地の脇の瀬に打ち上げられ、村人はこれを抱き上げ、大木の枝を切り、焚き冷えた体を温めたが、生きかえることはなかった。
助能と村人はこの築地の地に社を建て、春日局、紅梅、濃君の3体を神として祀った。それ以後、当社で毎年12月18日に生木を焚いて氏神と水神に感謝する「生木焚き神事」が行われている。
その後、豪雨により川の水は勢いを増し土手を越え町を泥沼にした。疫病が蔓延し人や家畜が次々と死んでいった。村人はこれを春日の怨霊によるものと確信。 助能は自分の犯した罪を懺悔。春日が飛び込んだ川の淵に向かい帝からいただいた剣[1]を投げ込んだ。 その功徳により雨は止み蔓延していた疫病もおさまった。(以上Links① ・Links② より)
御堂内には3体の観音像が祀られている。
社名の「築地」の読みは「つきじ」としたが、「ついじ」と読むのかも知れない。
聖観音堂も併せてご覧ください。 右上に関連する場所の地図を掲示します。
ひとくちメモ
未参拝の為、未稿。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。