若泰山光明寺
無量寿院
浄土宗
★☆☆
行基
閻魔堂
ケヤキ
聖光上人
イチョウ
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒834-0031 福岡県八女市本町283-1 標高:34.1m 地図 GMAP 0943-22-2469 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(6) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(8)
歴史
上のホームページによれば、天平10年(738)市内酒井田村にて行基菩薩により開基。 建保5年(1217)鎮西上人により中興。天台宗より浄土宗に改宗。 慶長6年(1601)田中吉政、城を福島町に築く時、当寺を現在の場所に移し、菩提所となし寺田7町余りその他修理田を寄進すという。 本尊阿弥陀如来・観世音・勢至菩薩ともに行基菩薩の作という。
伊藤氏メモ酒井田から移ってきた現在地は、福島城南西の砦にあたり、本堂前鐘楼のある小高い所に見張り台があったという。その関係で、周りは堀で囲まれている。現第62世。()
ひとくちメモ
伊藤氏メモ納骨堂前の庭園には梅が咲き、坂本繁二郎の筆塚がある。参道は桜並木となっており、開花時期にはライトアップされる。毎月28日(7月を除く)午前9時から護摩焚き供養が行われる。()
参道の桜並木・その根本にはツワブキが植えられている。このツワブキは境内至る所にびっしりと言ってよいほど植えられている。 推定樹齢400年というケヤキ・イチョウの巨木・桜など境内全体が木々に包まれ、昼尚暗い雰囲気である。 寺周辺は白壁の町並みがみられる。
2018-05-25初の参拝。さて本堂前で念仏と思った時、当年初の長いものと遭遇。 目が合ってしまった。悲鳴を上げると長いものも驚いた様子でさっそくツワブキの中に退散してくれた。 そのショックもあって撮影した写真がピンぼけのものがいくつかあります。
写真
本堂の扁額 境内風景(前方は第2門) - 本堂を背にして撮影 閻魔堂 閻魔大王 - 閻魔堂内 古仏(尊名不詳。仁王ではなかろうか?) - 閻魔堂内 古仏(尊名不詳。仁王ではなかろうか?) - 閻魔堂内 本堂 鐘楼 梵鐘 本堂前の飾り 第2門扉の乳金具 第2門 三社宮(縁結び神宮。案内板によれば元禄7年建立。) ケヤキの巨木(推定樹齢:400年、高さ25m・根回り14.9m) イチョウの巨木 地蔵堂 地蔵菩薩像 - 地蔵堂内 北向き観音堂 石仏群 - 北向き観音堂 八角堂 坂本繁ニ郎筆塚入口 参道(桜のトンネル) 第1門扉の乳金具 門前の風景 - 向かって右手が無量寿院
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。