松尾山
勝楽寺
[勝楽禅寺]
黄檗宗
☆☆☆
伊藤氏参拝済
生葉郡中三十三観音第19番
歴史
『太宰管内志』筑後之2 生葉郡 ○大生寺の項に記載がある。
○大生寺
上の"小坂"という地名は現在(2013年)にはもう無いが、勝楽寺東方約500mに小坂公民館があることから、 昔はこの地区を小坂村と呼んでいたのであろう。 よって、"松樂寺"は勝楽寺のことと思われる。
本堂には「生葉郡中三十三観音 第19番札所」なる真新しい木札が掲げられている。
伊藤氏メモ近年建て替えられたということで、本堂は新しい。本堂裏手は広い駐車スペースとなっている。()
ひとくちメモ
に妻と共に大生寺にお参りに行く途中勝楽寺の道標があるのを見つけ、急遽予定を変更して 同寺のお参りの帰りに立ち寄った。 杉木立の中にひっそりと伽藍を構えている。 南側の林道に門柱があり、そこから境内に入る。参道は苔むしており石仏・宝篋印塔などを観ることができる。
どうやら無住のようである。
境内からは東側を望めばご当地名産柿畑、その先には浮羽町の街並みを一望できる。 参道・本堂前には多数のカエデがある。紅葉の時期にはさぞ綺麗であろう。
本堂の柱には「臨済正宗 勝楽寺」とある。 臨済正宗は、黄檗宗のことであると思われる。
写真
関連寺院(※過去に関連していた寺院も含みます。必ずしも現在関連している寺院とは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。