東輪山 光琳寺(こうりんじ) 真宗大谷派 KOURINJI TEMPLE 日田街道久留米城路 伊藤氏参拝済 Home» 福岡県 » うきは市 » 光琳寺 [2019-05-07 08:04 Tue.更新] 本堂 2015-02-20 住所・電話 〒839-1321 福岡県うきは市吉井町2-8 標高:34.1m情報 MAP GMAP 0943-75-3087 検索 同地区同宗派寺院 4km以内 寺院のみ 寺院以外の仏教施設のみ 全て 歴史 『吉井町誌』の第2節各寺院記の内容をそのまま記載する。 東輪山光琳寺 真宗大谷派浄満寺末寺(吉井町立町) 野上良因が享保8年17235月、浄満寺々域(現山門の東側)に一庵をたて、独立して光琳坊といった。 明治12年18903月、光琳寺を公称し、明治23年18904月、現在地に移転した。 当主は9世野上靖雄である。 寺院の前庭には佐藤市次郎氏寄進の見事な黒松が植えられている。 梵鐘は昭和33年10月の改鋳。 ひとくちメモ 門前には筑後川を水源とした南新川の清流が流れ、寺東にもその水を引いた水路が流れている。 川を挟んだ少し西側には素盞嗚神社が鎮座している。 境内には本堂の他、鐘楼、上の歴史の項にでている黒松などが観られる。 渋いデザインの木製の塀もなかなか良い。 伊藤氏メモ明治23年、浄満寺寺域内の宝琳寺と光琳寺が脇寺として分家独立。3兄弟の一番上が浄満寺を、2番目が宝琳寺を、3番目が光琳寺を継ぐ。現第9世宝琳寺と似た造りのお寺である。(2015-12-19) 写真 本堂の扁額 2015-02-20 鐘楼 2015-02-20 黒松 2015-02-20 全景 2015-02-20 門前の風景(左手は南新川、その左はうきは市立吉井小学校) 2015-02-20 東側の水路 2015-02-20 喚鐘 2015-02-20 梵鐘 2015-02-20 関連寺院(※過去に関連していた寺院も含みます。必ずしも現在関連している寺院とは限りません。) ○浄満寺 うきは市吉井町1165−8