heritage 龍天山無量壽院 西方寺(さいほうじ) 浄土宗 ★☆☆ 行明 行基

住所・電話
〒818-0012 福岡県筑紫野市大字天山224   標高:64.9m 地図 GMAP 092-926-2227  ホームページ
検索
同地区同宗派(1)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(3)

歴史

上のホームページによれば、昔は法相宗の寺院。 天文年間(1532-1555)念誉行明が浄土宗寺院として再興したという。 現本堂は大正13年(1924)建立という。 本尊阿弥陀如来像は伝行基作という。 詳細は上のホームページをごらんください。

参考:筑前國続風土記拾遺

ひとくちメモ

本堂はどっしりとした木造建築である。(上のHPによれば「妻入り入母屋形式」というらしい) 境内には観音堂・御影石製の巨大な沿革碑(平成25年銘)がある。

宮地岳の南西山裾。下手には宝満川が流れ、自然いっぱいの環境である。 また訪れたくなるお寺である。

地名の「天山」は「あまやま」と読む。

写真

  • 本堂
    本堂 
  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 観音堂
    観音堂 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 本堂前の沿革碑
    本堂前の沿革碑 
  • 本堂裏手の納骨堂
    本堂裏手の納骨堂 
  • 全景
    全景 
  • 遠景(写真中央が西方寺)
    遠景(写真中央が西方寺) 
  • 麓を流れる宝満川(前方は宝満山)
    麓を流れる宝満川(前方は宝満山) 
  • 梵鐘
    梵鐘 

筑前國続風土記拾遺』巻之18 御笠郡 四 天山村の項。

西方寺

本村に在。龍天山無量壽院と號す。浄土宗鎮西派那珂郡住吉村妙圓寺の末也。 開基の僧を行明といふ。 (一説に白鳳元年(650頃)法相宗利正上人經始繁栄の巨刹也。 中世の騒乱に炎上し其後廃絶せしを文禄年中(1592-1596)浄土宗行明再興せり。此寺より疱瘡の苻を出す。)

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。