heritage 湯町薬師堂(ゆまちやくしどう) 仏教礼拝所 ☆☆☆ 日田街道 筑紫四国八十八カ所霊場第84番札所

住所・電話
〒818-0058 福岡県筑紫野市湯町2丁目5-3   標高:36.9m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(34)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(11)

歴史

ここでは「薬師湯」という温泉が湧いていた。歴史は古く、「吹田(すいた)の湯」・「西海温泉」・「鎮西温泉」・「西府(さいふ)温泉」・「薬師温泉」・「武蔵(むさし)温泉」などと呼ばれ、古くから人々に愛されていた。昭和25年(1950)に現在の「二日市温泉」と改称された。 『武蔵寺縁起』によれば、同寺ゆかりの藤原虎麿(ふじわらとらまろ)が、薬師の霊夢により当温泉を発見、愛娘の病気を治したとされる。 二日市温泉は大友旅人(おおとものたびと)をはじめ大宰府政庁の諸官・近郷の人々・旅人の湯治・憩いの場であった。(案内板より)

薬師堂前の表札石碑には「薬師如来 日光佛・月光佛 傳教大師御作」とある。

筑紫四国八十八カ所霊場第84番札所(本尊:薬師如来)となっている。

御堂名「湯町薬師堂」は作者が仮称しました。

ひとくちメモ

薬師堂は半間四方の小さなものである。扉は施錠されており内部は拝めなかった。御堂の前には「■代之命」と彫られた石塔がある。

北隣りの御前湯は公営の温泉。地域の皆さんに親しまれている温泉である。作者も時々利用している。

写真

  • 表札碑「薬師如来 日光佛・月光佛 伝教大師御作」
    表札碑「薬師如来 日光佛・月光佛 伝教大師御作」 
  • 「■代之命」石碑
    「■代之命」石碑 
  • 薬師堂前の温泉街
    薬師堂前の温泉街 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。