椿花山成就院
武蔵寺
天台宗
★★★
写経
長者の藤
伊藤氏参拝済
伝教七薬師第6番
筑紫四国八十八カ所霊場第81番札所
- 住所・電話
- 〒818-0052 福岡県筑紫野市武蔵621 標高:63.7m 地図 GMAP 092-922-2670
- 検索
- 同地区同宗派(1) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(9) Links(2) イベント
歴史
山門脇の案内板の内容を一部引用する。
(福岡県指定史跡)武蔵寺(昭和35年8月16日)
武蔵寺は、創建が奈良時代に遡ると考えられている古代寺院です。 境内から出土した瓦や寛治8年(1094)2月2日に武蔵寺の僧頼暹が埋蔵したことを記した経筒が発見されていることや、 『今昔物語集』や『梁塵秘抄』などにその名は登場することなど、平安時代後期には隆盛を誇っていたと考えられます。
武蔵寺に伝わる縁起によれば藤原鎌足の子孫で壬申の乱に功績があった藤原虎麿[1] (初代大宰師蘇我日向臣身刺のことだといわれています。)の建立、伝教大師の開山といわれてます。
今も、天台宗の古刹「椿花山成就院武蔵寺」として、法灯を守り続けています。
武蔵寺にある文化財
紙本著色武蔵寺縁起(県有形文化財)、古石塔(市有形文化財)、自然石梵字板碑(市有形文化財)、武蔵寺経塚群出土品( 市有形文化財)、木造十ニ神将像(市有形文化財)、長者の藤(市天然記念物)
伊藤氏メモ当寺の由緒書きによると、九州最古寺とのこと。さすがに歴史の古いお寺だけあって、現住職は第91世。()
参考:『筑前國続風土記』
ひとくちメモ
武蔵寺は天拝山の登山口脇に伽藍を構えている。その坂の下は二日市温泉である。 境内は広大な敷地で、 「長者の藤」[2]と言われる藤棚、天・神・菩薩・如来などのかなりの数の祠などがある。
筑前では数少ない名刹の一つである。
境内に掲示されていた芭蕉47才の時の句。「うぐいすの 笠落としたる 椿かな」
伊藤氏メモ御札所隣接の客殿(紫雲館)の扁額もかなり古めかしい。古刹だけあり観光参拝客も多く見られました。()
イベント情報(今日から1年間)
○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○
日時 | 内容 | 備考 | 状態 |
---|---|---|---|
2023-12-31(日)〜2024-01-01(月) | 除夜の鐘 | 22:00〜 | 確定 |
2024-04-29(月) (10:00〜16:00) | 二日市温泉藤まつり | たくさんの人でにぎわいます。皆様振るってご参加下さい。
武蔵寺のご本尊、薬師如来像の御開帳もされます(太宰府市のT.T様からの情報)。 | 確定 |
写真
長者の藤 石で一文字づつ刻まれた般若心経 山門 本堂の扁額 本堂 鐘楼 半禅居 山門前の風景 境内風景(桜が7分咲) 般若心経の古塔 長者の藤 山門 - 本堂を背にして撮影 半禅居脇の梵字岩 - 薬師如来を意味する「バイ」。貞和3年(1347)の銘があるとの事 御自作天満宮の鳥居 - その奥には紫藤の滝がある 開山大師 大黒尊天 日切地蔵菩薩 観世音菩薩 弘法大師 蔵王地蔵菩薩 釈迦如来・大日如来 大黒天・七福神 波切不動明王 地蔵菩薩 - 山門脇 鐘
『筑前國続風土記』巻之9 御笠郡下 ○武蔵寺椿花山成就院の項
『筑前名所図会』 | ![]() |
武蔵村に在。本尊は薬師佛也。 傳教大師、御笠群山口村木屋町山より12枝ある山茶を切取て、 此佛像を刻めりと云。 脇立に12佛あり。 叉大黒天の像あり。 是も傳教の作と云。
此武蔵寺は虎丸長者と云者造営し、むかしは大寺にて堂塔も多く、 子院七坊ありしと云。 正法寺、善正寺、宗正寺、蓮花寺、地蔵坊、石水坊、池上坊是也。
池上坊は日蓮宗の僧武蔵國[3]池上より来り住る所也と云。 今に其址あり。傳説に虎丸長者此寺を造立せしとき、 いまだ成就せずして死す。 時に武蔵國池上より日蓮宗の僧来りて、作り終わりぬる故に、 武蔵寺と號し、村の名をも武蔵といへりと云。 然れども武蔵寺猶久しき寺と聞こゆれば、彼僧もし此寺の 廃壊を再興せしにや、 大門のありし塔原村にあり。 今も大門と云、むかし此寺にて追難せし事は、 前に記せり。
叉今に至る迄毎年10月15日に、地蔵會供養を行ふ事あり。 是は虎丸長者武蔵村、井手古賀村、塔原村、荻原村、山口村、 此五ヶ村に七十五所づつ集りて、三年に勤む。 是虎丸長者が時よりの定式也と云。 虎丸長者が本宅は、古賀村の内すたれと云所にありしとかや。 今も其宅の跡あり。 武蔵寺の側に虎丸の墓所在。石塔あり。
此寺に忠之公の時寺産5石寄進せらる。
宇治拾遺下巻の二、出家功徳の條に、筑紫の武蔵寺のことしるせり。 むさしてらとも書り。この寺の事なるべし。 其事奇譚なればここにしるさず。
或説、斉明天皇上座の群 朝倉の行宮にとどまりたまひし時、 御湯浴の為にむさし村に行幸ありしと云。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。