西谷山
明應寺
[明応寺]
浄土真宗本願寺派
☆☆☆
しだれ桜
- 住所・電話
- 〒811-1224 福岡県那珂川市大字安徳807 標高:37.9m 地図 GMAP 092-952-2659
- 検索
- 同地区同宗派(8) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(3)
歴史
『筑前國続風土記附録』巻之7 那珂郡 上 安徳村の項に下の記事がみられる。
明應寺
西谷山と號す。 萬行寺に属す。 開基を浄心坊と言う。 原田直種か家臣藤野太郎八といふ者なり。 5世の僧林翁に天和3年(1683)木佛寺號を許さる。
明應寺の南東に広がる台地は「安徳台」と呼ばれ、約9万年前阿蘇山の大噴火の火砕流と、その後の那珂川の下刻作用により作られたものである。(明應寺はこの台地の裾野にあたる。)
安徳台は『魏志倭人伝』に登場する「奴国」の拠点集落であった。
寿永2年(1183)には、平家の有力武将で大宰少弍を任じられていた原田直種の居館があったと言われている。 同居館には九州に下向した安徳天皇を迎えたといわれる。現在は台地の中央(頂上)に安徳宮が鎮座している。 (寺の北西100m程の所にある安西橋(平成26年3月竣工)に設置された案内板より)
ひとくちメモ
本堂前には、作者がいつも観るものより一回り大きな親鸞聖人像がある。 庫裏の前には、しだれ桜の大株がある。樹勢盛んである。
にはじめてお参りしたが、本堂が改装中で、 境内は工事車両などがありご本尊様にはお参りできなかった。 このたび(2018-08-19)二度目の参拝。本堂は見事に改装されていた。
写真
本堂の扁額 庫裏 シダレザクラの大木(樹勢盛ん) 境内風景 - 本堂を背にして撮影 親鸞聖人像(普段観るものより一回り大きい) 超遠景(左手が安西橋) - 安西橋の西(岩戸小学校グランド前)より撮影 梵鐘 喚鐘 那珂川 - 安西橋より上流方向に向かって撮影
『筑前國続風土記拾遺』巻之下12 那珂郡 利 安徳村の項の記事
明應寺
真宗西万行寺に属す。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。