heritage 院使寺跡(いんしじあと) [乙子神社] 仏教礼拝所 ☆☆☆ 背振千坊 乙子神社 那珂川八十八ヶ所霊場第62番札所

住所・電話
〒811-1245 福岡県那珂川市別所488   標高:42.2m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(51)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(3)  Links(3)

歴史

乙子神社の境内にある。 『背振山系の山岳霊場遺跡資料集』所収の『寺院遺構からみた背振山の平面構造』(寺岡 良(九州歴史資料館))の東門寺・霊仙寺の歴史の項によれば、この寺は背振山岳信仰に関連する施設であったという。

『筑前国続風土記』巻之6 那珂郡下の「院使寺」の項に以下のような記事がみられる。

○ 院使寺

別所村の枝村なり。 今は(なま)りて居尻[1]といふ。 相傳へて云、元明天皇の御宇、和銅2年(709)より背振山に住せし名緇(めいし)[2]湛譽上人()[3]院宣ありて召る丶事あり。 是は太子の御なやみ加持のためとぞ聞えし。 かくて湛譽は(みことのり)に應じて 帝闕(ていけつ)[4]に至りける。 其時院使の至りし寺なればとて、院使寺と號すならん。(宴曲抄に出たり。) 今は寺はなく成たれど、其跡に観音堂残れり。其側に湛譽上人か木像あり。

『筑前國続風土記拾遺』には、「乙子社の北に君命(クンメイ)社とて有。 堪誉上人の像を安す。座像長老尺6寸(ばかり)、傍に観音の立像2躰あり。君命とは堪誉上人をいふ。」とある。

ひとくちメモ

参道口には那珂川の傍流と思しき水路が流れている。清水である。そこに架けられた石橋を渡る。 参道を少し進むと石段、石段の上には鳥居がある。 鳥居をくぐれば、目の前に君命社がある。 内部には中央に湛譽上人像、その左右に観音像と思しき金色の像が3体、石像が1体安置されている。 壁面には絵馬・棟札などがみられる。

君命社を右に見てさらに進めば、乙子神社の社殿へ登る石段がある。 社殿は間口2間足らずか? 思ったよりも小規模のものである。

鳥居脇には安永9年(1780)銘庚申塔・手水盤などがみられる。

写真

  • 君命社 - 本殿より撮影
    君命社 - 本殿より撮影 
  • 向かって左手の観音像 - 君命社内
    向かって左手の観音像 - 君命社内 
  • 向かって右手の観音像 - 君命社内
    向かって右手の観音像 - 君命社内 
  • 向かって最左翼の観音像 - 君命社内
    向かって最左翼の観音像 - 君命社内 
  • 向かって最右翼の石像 - 君命社内
    向かって最右翼の石像 - 君命社内 
  • 絵馬 - 君命社内
    絵馬 - 君命社内 
  • 棟札(「乙子神社新築 平成5年4月」) - 君命社内
    棟札(「乙子神社新築 平成5年4月」) - 君命社内 
  • 絵馬 - 君命社内
    絵馬 - 君命社内 
  • 社殿
    社殿 
  • 社殿への石段
    社殿への石段 
  • 鳥居脇の庚申塔(安永9年銘)
    鳥居脇の庚申塔(安永9年銘) 
  • 鳥居
    鳥居 
  • 鳥居 - 境内から撮影
    鳥居 - 境内から撮影 
  • 鳥居脇の手水盤
    鳥居脇の手水盤 
  • 参道 - 鳥居を背にして撮影
    参道 - 鳥居を背にして撮影 
  • 参道口
    参道口 
  • 参道口の石橋
    参道口の石橋 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注