日吉神社
神仏習合
☆☆☆
肥前街道
日吉神社
歴史
『筑前國続風土記附録』巻之7 那珂郡 上 一ノ瀬村の項に下記の記事がある。
山王神社(ホウセンアン 神殿方1間半・拝殿2間2間半・石鳥居1基・祭礼10月20日・奉祀堺和泉)
日吉と山王と同神なる事前に記せり。 此祠は21社を祭れり。 村の西儺川の上流にそひし林中にあり。 4箇畑の宗廟なり。(4村に分かれし後、不入道・埋金・成竹にも此神を勧請せり。)
鎮座の初詳ならす。 いとものふりたる佳境なり。
社内に天照大神宮・山神の小祠あり。
拝殿内の絵馬の一つは「安政七庚申歳(1860)」銘。 境内には観音堂と地蔵堂(「明治廿ニ稔(1889)ニ月吉暦」銘)があり。
門前の道は肥前街道である。
ひとくちメモ
境内は多くの木々に囲まれ、神仏を感じさせる趣である。 観音堂と地蔵堂は石造り。特に観音堂はなかなか凝った造りである。 社殿の裏手には那珂川が流れている。
参道口は鳥居が立ってはいるが、間口は狭く目立たない。福岡市内からだと「中ノ島公園」が目印。そのすぐ手前である。
写真
社殿 社殿 - 南側より撮影 社殿内 絵馬(「安政七庚申歳(1860)」銘) - 拝殿内 池(中島あり。水は枯れている) 観音堂 十一面観菩と恵比寿像 - 観音堂内 十一面観音(拡大) - 観音堂内 地蔵堂 地蔵堂内(「明治廿ニ稔(1889)ニ月吉暦」銘) オガタマの大木(福岡県指定文化財) 参道口(左右方向は肥前街道) 門前の肥前街道(日吉神社の参道口は右手手前)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。