heritage 東小河内大山祗神社(ひがしおがうちおおやまずみじんじゃ) 神仏習合 ☆☆☆

住所・電話
〒811-1234 福岡県那珂川市五ケ山   標高:433.1m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(4)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(4)

歴史

境内には「平成20年(2008)9月吉日 東小河内組合」銘の石鳥居大山祗神社の社殿(石祠)・観音堂地蔵菩薩大日如来不動明王の石体・猿田彦大神などがみられる。

社殿脇の石碑(「平成19年5月吉日」銘)に「五ケ山ダム建設により水没する東小河内の大山祗神社、お観音様、他の神仏をこの地に遷座する。」とある。

『筑前國続風土記附録』巻之9 那珂郡 下 東小河内村(昔へは東尾河内と書り)の項に下記の記事がある。 境内に祀られている、大山祗神社・観音堂のことを述べたものだろう。

山祗社(神殿方5尺・拝殿2間3間・祭礼11月上5之内・奉祀堺若狭)

村の西1町半(ばかり)林中にあり。祭る所網取の社に同し。 社内に高所殿の小祠有。

同項に「○観音堂(テラノツカ)里民寺阯と云。当寺開基珪岩玖禅師と記せる位牌あり。年月ハ見えす。」

ひとくちメモ

周辺には民家はほとんど確認できない。 ここに鎮座する神仏も淋しげに見える。

この地はおそらく五ケ山ダムができるまでは、「東小河内」と呼ばれていた。 社殿の前を南北に流れる那珂川の源流の対岸(西側)は佐賀県の「小川内」である。 那珂川の中心線が県境となっている。 このあたりは江戸期には肥前・筑前の熾烈な国境争いがあったときく。

写真

  • 左手より地蔵菩薩・大日如来・不動明王(3体とも文字・絵などは確認できない) - 観音堂に向かって左手
    左手より地蔵菩薩・大日如来・不動明王(3体とも文字・絵などは確認できない) - 観音堂に向かって左手 
  • 猿田彦大神 - 境内入口
    猿田彦大神 - 境内入口 
  • 鳥居(「平成20年9月吉日 東小河内組合」銘)
    鳥居(「平成20年9月吉日 東小河内組合」銘) 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。