heritage 明星山 正福寺(しょうふくじ) [奥寺] 浄土真宗本願寺派 ★★☆ イチョウ

住所・電話
〒824-0431 福岡県田川郡赤村大字赤上赤1631   標高:116.6m 地図 GMAP 0947-62-2270 
検索
同地区同宗派(1)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(2)

歴史

赤村郷土誌』の正福寺の項によれば、 その由緒は以下の通りである。

長門国大内義隆没落(天文20年(1551))の後、家臣伊藤蔵之介がこの世の無情を感じて出家得度して祐教と名乗る。 祐教は豊前国田川郡赤村に来て自ら草庵を結ぶ(年代不詳)。 慶長18年(1613)本山准如上人より寺号を許される。 現(1981年当時)28世。

幕末の小倉藩の勇将(家老職)島村志津摩がこの寺に宿陣し、更に小倉藩主がここを仮館と定めて名声を高める。 地元の方々は正福寺のことを「奥寺」とも呼んでいるという。

島村志津摩については島村志津摩について - ポルフィの日記に詳しい説明がある。 彼が正福寺に宿陣したのは第二次長州征伐(1866)の時と思われる。

ひとくちメモ

お寺の三方(東南西)は山。北側の門前は田園地帯である。 お寺に近づくと先ず驚くのは、楼門脇のイチョウの大木である。 樹高は20mはあるのではなかろうか? 2014-09-15に初めて参拝したが、すでにイチョウの実が木の周りに散らばっていた。

胴葺の屋根のある楼門の大きさはおそらくこの地区一番の物である。 二階部分には梵鐘が架けられている。一級品の建物である。 本堂の規模もすごい。この地区一二を争うものではなかろうか? 屋根部の大棟の龍の装飾も見事である。 本堂正面には、古木の置物が置いてある。置物の案内書によれば、樹齢400年の(はぜ)の木で作られたという。 すごい存在感である。

作者お勧めのお寺の一つである。

杉の子保育園が併設されている。(建物は本堂の東隣)

写真

  • 本堂
    本堂 
  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 本堂(部分)
    本堂(部分) 
  • 本堂(部分)
    本堂(部分) 
  • 本堂(正面)
    本堂(正面) 
  • 本堂大棟の龍の装飾
    本堂大棟の龍の装飾 
  • 本堂の鬼瓦
    本堂の鬼瓦 
  • 本堂軒下のハゼの古木の置物
    本堂軒下のハゼの古木の置物 
  • 楼門
    楼門 
  • 楼門
    楼門 
  • 楼門(部分)
    楼門(部分) 
  • 楼門
    楼門 
  • 楼門
    楼門 
  • 境内風景 - 本堂を背にして撮影
    境内風景 - 本堂を背にして撮影 
  • 境内風景(前方が本堂)
    境内風景(前方が本堂) 
  • 門前の風景
    門前の風景 
  • 杉の子保育園
    杉の子保育園 
  • 梵鐘
    梵鐘 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。