heritage 元福山(げんぷくざん) 四王寺(しおうじ) 浄土宗 田川四国東部霊場第12番札所 豊前国三十三観音霊場第30番札所

住所・電話
〒822-1402 福岡県田川郡香春町鏡山828   標高:74m 地図 GMAP 0947-32-2511 
検索
同地区同宗派(3)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(3)  Links(1)

歴史

創建年代は不詳。天台止観の道場として持国・広目・多聞・増長の4天を祀り、七堂伽藍を構えていた。藩主等の祈願所となり尊崇されていた。

はじめは四王寺ケ嶽の中腹にあり、しばしば兵火に遭う。 元禄12年(1699)から文政(1818-1830)の間に現在の地に再建された。 江戸末期(と思われる)には鏡山地区唯一の寺子屋があった。 明治30年(1897)に御堂を建て替え、今日に至っている。

戦前までは僧侶がいたが、後無住となり、光願寺が兼務している。 現在は、鏡山地区の公民館と併設して使用されている。

豊前国三十三観音霊場第30番札所田川四国東部霊場第12番札所となっている。(以上 Links① より)

ひとくちメモ

未参拝の為、未稿。

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。