法久山
法龍寺
日蓮宗
- 住所・電話
- 〒822-1102 福岡県田川郡福智町上野3948-1 標高:18.9m 地図 GMAP 0947-28-2323
- 検索
- 同地区同宗派(2) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(6)
歴史
伊藤氏メモ開基は野村斐吉上人(龍光院日豊上人)。
上人は、昭和24年(1949)31歳のときに重病に罹り、医師の診断を受け治療を続けるも快癒の兆しはなく、溺れる者藁をも掴むの思いから、次第に手を合わせることになった。信仰を深め、修行を重ね般若心経を読誦中、不思議にも法華経の唱号である南無妙法蓮華経が突然口より発した。この唱号こそ仏より授かった唯一の賜だと深く心魂に銘じ、南無妙法蓮華経を信心する以外に道はなく、重病を克服するにはこの信心以外に何もないと信じ、昼夜の別なく一心に唱号した。かつ、あらゆる修行に励むと、その功徳により前途に光明を得、病は快方に向かった。
この間前後して、直方市頓野龍王峡[1]に修行のお滝場を設け精進した。数年後幸いにも霊感を得、守護神として八大龍王尊を感得するに至り、霊感と八大龍王尊の御守護によって不幸な境遇の衆生を一人でも多く救済せんと決意した。
次第に同信同行の者が参集するようになり、法龍会を組織し、ここに山を開き、昭和38年(1963)庫裡、昭和40年(1965)八大龍王堂を建立した。
昭和42年(1967)野村光正上人によって宗教法人法龍寺が設立。昭和46年(1971)納骨堂及び最上尊堂建立、昭和50年(1975)本堂建立。
なお、昭和38年(1963)八大龍王尊を寺内の境内地に勧請すると、龍の形をした孟宗竹が生えるという不思議な現象が毎年現れるようになった。
筑豊地区、北九州方面より開運八大龍王尊を信心し参拝する者が多い。(『赤池町史(昭和52年(1977))』より) ()
ひとくちメモ
未参拝の為、未稿。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。