清石山
碧巌寺
黄檗宗
♡
歴史
元禄3年(1690)守靖という道心者が、この村の石橋上に仮泊したところ、夢の中に菩薩が現れ「われは観音なり久しくこの橋となって人の踏むところとなす。早くこの村の高き処に安置すべし」と告げたので、この観音像を山に安置し、草庵を結んだのが起こりとされる。 また、ここは小倉から来た黒田天麟和尚が本堂に昭倫舎を開塾し、後に「金田小学校」になったところだ。 金田地区の学校教育の始まりとも言えるところである。
碧巌寺考譜、黒田天麟和尚供養塔は町指定文化財。(以上Links① より)
ひとくちメモ
未参拝の為、未稿。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。