heritage 摂取山 光楽寺(こうらくじ) 浄土真宗本願寺派 ☆☆☆ 小保・榎津の町並

住所・電話
〒831-0041 福岡県大川市小保134   標高:6.9m 地図 GMAP 0944-87-5913 
検索
同地区同宗派(3)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(13)  Links(1)  イベント

歴史

伊藤氏メモ伊予国の城主の子孫・河野善海が両親菩提のため本寺を開基。寛永元年(1624)、旧藩主立花宗茂が寺堂を創建。寛永3年(1626)東本願寺より蓮心寺の寺号を許されたが、寛文(1661-1673)の初め西派(浄土真宗本願寺派)に帰依し、寛文9年(1669)今の寺号となった。(『大川市誌(昭和52年)』より)()

旧吉原家住宅(上使御本陣)や浄福寺(御目付本陣)などとともに天保9年(1838)幕府の巡検使の御本陣下宿(ごほんじんげしゅく)に充てられた。 本堂は庫裡と一体となった堂庫裡形式(どうくりけいしき)。本形式の寺院建築は小型のものがほとんどで、当寺のような大型のものは県下でも珍しいもの。(門前の案内板(大川市教育委員会)より)

本堂には北島勝永(きたじまかつなが)(号は幽谷勝永)(1795-1867)の印(万延元年(1860)銘)があるものをはじめ168枚の天井絵がある。(境内の案内板(大川市教育委員会)より)。

町名「小保」は「こぼ」と読む。藩政期は当寺は柳川領であった。寺の裏(東側)を流れる御堺江湖(おさかいえご)(水路)は久留米藩領との境界線である。御堺江湖の東は久留米藩であった。

旧地名:三潴郡大川町大字小保字舟津。(以上 『新考三潴郡誌』第3編第7章より)

当寺の西隣には旧吉原家住宅がある。こちらもお見逃し無く。

ひとくちメモ

二層式の本堂。本堂と一体となった庫裡の白壁が美しい。本堂の前には手入れの行き届いたキンモクセイ・ソテツなどがみられる。

門前の通りは昔懐かしさを感じさせる風情である。

イベント情報(今日から1年間)

○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○

日時内容備考状態
2023-12-31()〜2024-01-01(月)除夜の鐘23:30〜01:00確定

写真

  • 本堂と一体となっている庫裡
    本堂と一体となっている庫裡 
  • 境内風景 - 本堂を背にして撮影
    境内風景 - 本堂を背にして撮影 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 門前の風景(右手が光楽寺)
    門前の風景(右手が光楽寺) 
  • キンモクセイ - 本堂前
    キンモクセイ - 本堂前 
  • 梵鐘
    梵鐘 
  • 喚鐘
    喚鐘 

旧吉原家住宅

門
門 
外観
外観 
上の間 - パンフレットより引用
上の間 - パンフレットより引用 
全景 - パンフレットより引用
全景 - パンフレットより引用 
欄間 - パンフレットより引用
欄間 - パンフレットより引用 
土蔵B - パンフレットより引用
土蔵B - パンフレットより引用 

当住宅は柳河藩小保(こぼ)町の別当職や蒲池(かまち)組の大庄屋格、大庄屋を歴任した吉原家の居宅。 母屋の建立は文政8年(1812)と考えられる。 伊能忠敬は文化9年(1812)10月に二度にわたって止宿。天保年間(1830-1844)に幕府の巡検使にも利用された。国指定重要文化財。(頂戴したパンフレットより)

、当光楽寺を参拝を終え旧吉原家住宅の門をくぐる。 ちょうど、先客が見学を終えて帰るところだった。説明員の女性の方に声をかけられ「お時間はどれくらいいただけますか?」といわれ「10分程度」と返す。 説明員が「どうぞお上がり下さい」と云われるままに靴を脱ぎ宅内へ。

宅内は日本建築の粋を集めたと思われる造作。板の張り方をはじめ、建築関係の専門用語を交え、宅内の説明がポンポンと丁寧に説明されてゆく。 10部屋ほどの宅内にはよく保存された宝がぎっしり。ついつい長居をしてしまった。 宅内見学者は作者一人。説明員さんを独り占めで有意義な勉強をさせて頂いた。 ド素人の作者のつまらない質問にも丁寧に応えて頂いた。冷え込んだ宅内で長時間のお付き合い。感謝感謝。 その説明員さんは年の頃は40歳台。色白で笑顔が素敵な方でした。

最初は外からちらっと見学する予定だったが予定滞在時間=10分。実績滞在時間=1時間10分。


周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。