heritage 医王山 光福寺(こうふくじ) [光福禅寺] 曹洞宗 ☆☆☆ 小保・榎津の町並

住所・電話
〒831-0004 福岡県大川市榎津691   標高:7.9m 地図 GMAP 0944-86-2537 
検索
同地区同宗派(4)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(13)  Links(1)

歴史

元亀2年(1571)の創建。観音堂は元治元年(1864)に建築されたもの。(Linksのページより)

旧地名:三潴郡大川町大字榎津字城町。(『新考三潴郡誌』第3編第7章より)

伊藤氏メモ文化元年(1804)再興。昭和39年(1964)本堂をコンクリート建てに改築。 (『大川市誌(昭和52年)』より)()

ひとくちメモ

本堂は鉄筋コンクリート造。山門の境内側の両サイドには六地蔵尊が立っている。 観音堂内には金色の三十三観音が安置されている。 本堂に向かって右側の塀を背にして多数の石仏が安置されたお堂がある。

寺の左手斜向かいには高橋家住宅がある。

写真

  • 本堂の寺号額
    本堂の寺号額 
  • 観音堂(内部には金色の三十三観音が安置されている)
    観音堂(内部には金色の三十三観音が安置されている) 
  • 山門
    山門 
  • 山門の寺号額
    山門の寺号額 
  • 山門(両脇に六地蔵) - 境内より撮影
    山門(両脇に六地蔵) - 境内より撮影 
  • 山門両脇の六地蔵
    山門両脇の六地蔵 
  • 山門両脇の六地蔵
    山門両脇の六地蔵 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 多数の石仏群
    多数の石仏群 
  • 境内風景 - 本堂を背にして撮影
    境内風景 - 本堂を背にして撮影 
  • 門前の風景(左手が光福寺)
    門前の風景(左手が光福寺) 
  • 梵鐘
    梵鐘 

高橋家住宅

高橋家住宅
高橋家住宅 

ここ榎津(えのきづ)地区(久留米藩領)で最古の建物がこの高橋家住宅である。 当家に伝わる文書によれば延宝8年(1660)の榎津の大火で焼失。焼跡に居宅を建築されたとされていることから現存する母屋は此の頃の建築と考えられる。現在の酢商売(現在は㈱庄分酢)を始めたのは宝永8年(1711)のとき。(門前の案内板より)

当住宅は広大な敷地面積。外観もよく整備されている。 現在、当住宅の位置はGoogleMapでは「㈱庄分酢」と標記されている。お見逃しなきよう。


周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。