無量山
善福寺
浄土宗
☆☆☆
河童
眼病平癒
伊藤氏参拝済
島郷四国八十八ヶ所霊場第57番札所
- 住所・電話
- 〒807-0141 福岡県遠賀郡芦屋町大字山鹿柏原1229 標高:11.1m 地図 GMAP 093-223-0563
- 検索
- 同地区同宗派(6) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(11)
歴史
伊藤氏メモ貞治元年(1362)の開創。元は、現在地の西300mほどの場所にあったが、本道(現国道495号線・バス通り)から柏原漁港へ通じる道路が出来る際に支障となることから、60年ほど前に移転してきた。
当寺には次のような縁起が伝わる(縁起書の写真パネルを見せていただける)。昔、浜中伊右衛門という者がいた。 あるとき、厩から音がするので見にいくと、河童が馬を厩から引き出そうとしていた。 伊右衛門は念仏を唱え河童を捕まえた。河童は2度と悪さをしないと約束し詫び状を入れたという。 残念ながら、この河童の詫び状は現存しない。なお、伊右衛門の墓が白壁の納骨堂の左前にある(圓誉浄堂居士と刻まれた石墓碑)。現33世。 ()
参考:『筑前國続風土記拾遺』
ひとくちメモ
山鹿の芦屋町歴史民俗資料館の裏手にひっそりと伽藍を構えている。
本堂前には阿弥陀堂・地蔵堂がある。 地蔵堂内の右手の石仏は長い間風雪にさらされた為かかなり傷んでいる。
本堂前には一段高くなった領域がある。 そこには、地蔵堂(やすらぎ地蔵尊)、生目八幡宮(「眼病の神」との案内がある)、多数の石塔・石仏がみられる。
芦屋町歴史民俗資料館には多数の芦屋地区の文化財が保管されている。 お参りの帰りにでも立ち寄ってはいかがか?
写真
『筑前國続風土記拾遺』巻之35 遠賀郡 貞 柏原浦の項
○あみた堂
小庵也。無量山善福寺と号す。 芦屋光明寺に属す。 側に地蔵堂もあり。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。