heritage 法輪山 西圓寺(さいえんじ) [西円寺] 浄土真宗本願寺派 ☆☆☆ 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒811-4205 福岡県遠賀郡岡垣町三吉869   標高:11.7m 地図 GMAP 093-282-6765  ホームページ
検索
同地区同宗派(4)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(2)

歴史

境内の案内板の内容をそのまま記載する。(段落は作者が挿入した)

西圓寺(さいえんじ)熊鰐(くまわに)

日本書紀によりますと、 4世紀頃、仲哀天皇神功皇后熊襲征伐(くまそせいばつ)のため九州にお越しになる事を聞いた当時遠賀地方の支配者だった熊鰐(くまわに)九尋(くひろ)(約16メートル)の船に鏡、剣、玉を飾って周防(すわ)沙麼(さば)の浦、現在の山口県防府市までお迎えし、 北九州に渡る水先案内を務め、魚や塩をとる区域を献上いたしました。 よって熊鰐は、仲哀天皇に対する忠節を認められ岡の県主(あがたぬし)となりました。

往昔の遠賀郡は、現在の北九州市の戸畑区、八幡東区、八幡西区、若松区、中間市を含む地域でありました。 熊鰐の遺跡は北九州市と岡垣町に数多く残されています。 八幡東区の皿倉山には熊鰐を詠んだ野口雨情の詩碑があります。 「(くき)の海辺の船もよい 船も帆がなきゃ行かれない お供についたくまわにが 山で帆柱きりました  その時きった帆柱は 帆柱山の杉でした」

熊鰐は別墅(べっしょ)のこの地に子孫を残されました。 お寺の裏山を熊山(くまやま)(72メートル)といい、山頂に岡県主熊鰐公(おかあがたぬしくまわにこう)と刻んだ石碑が あります。 また、遠賀・中間医師会病院(岡垣町手野)がある場所は、 昔は沼地でしたがここは熊鰐が神功皇后をもてなした「魚鳥(ぎょちょう)の池」の跡地として伝えられています。

熊鰐第22代熊太(くまた)が最初の僧となり、 第30代熊亮(くまりょう)伝教大師最澄の教えを受けてこの地岡垣町三吉に寺を建立しました。 最初は星住庵(せいじゅうあん)といい天台宗でありました。 土地の人はこの寺を熊の精舎(くまのしょうじゃ)と呼んでいました。 その後、第78代吟雪(ぎんせつ)が上京し、寺号・木仏を許可され寺号を西圓寺と改めました。

熊鰐性は岡の県主熊鰐公より現在に至まで約1700年にわたり93代に及びます。

浄土真宗本願寺派西圓寺としましては、熊鰐吟雪(西圓寺住職第1世)より、 現在熊鰐第93代薫修(くんしゅう)(西圓寺住職第16世)に至るまで340年の法灯が受け継がれています。

         合掌 平成18年(2006)7月

参考:『筑前國續風土記付録』

ひとくちメモ

西圓寺は吉木西の町の丘(熊山)の麓に伽藍を構えている。 上の寺伝のように神話時代からの歴史を持つ寺院である。これは驚きである。 西圓寺前は広大な田んぼが広がっている。

裏山の熊山の頂上にあるという石碑は作者は現在確認できていない。

伊藤氏メモ年3回のゴルフコンペや、毎月2回のコーラス会や子ども土曜学校など開催行事も充実している。現第16世。()

写真

  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 全景
    全景 
  • 親鸞聖人像 - 長女が撮影
    親鸞聖人像 - 長女が撮影 
  • 吾唯足知(われただたるをしる)の石碑 - 長女が撮影
    吾唯足知(われただたるをしる)の石碑 - 長女が撮影 

筑前國續風土記付録』巻之28 遠賀郡 松原村

西圓寺(真宗 佛堂4間5間)

法輪山と號す。芦屋安養寺に属せり。 寛文6年寺號木佛を免さる。 むかしハ天台宗にて星住庵と號せしか、元禄年中真宗になりしとそ。

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。