東向山
隆守院
曹洞宗
☆☆☆
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒811-4211 福岡県遠賀郡岡垣町吉木西1-14-14 標高:11.8m 地図 GMAP 093-282-0735
- 検索
- 同地区同宗派(3) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(2)
歴史
境内の案内板の内容をそのまま記す。
東向山隆守院
岡城主麻生河内守隆守は大友宗麟の臣瓜生貞延に攻められ、 天文13年(1544)9月27日内浦海蔵寺で自刃する。
瓜生左近貞延は後宗像家の家臣となり吉田姓に改めるが、 麻生隆守の霊が吉田家をたたり、吉田家が衰退するため 岡城の下に守臺院を建て麻生氏を供養した。
承応2年(1653)龍昌寺8世金峰元錫和尚を開山に 請じ隆守の霊を弔った。元錫和尚は万治2年(1659)に守臺院を隆守院と改名した。
隣接の日照山勝業寺が明治時代に廃寺となったので、勝業寺の本尊、大日如来坐像 などが隆守院に移された。
町指定文化財
・木造胎蔵界大日如来坐像(室町時代)
・岡城跡(室町時代)
平成13年3月 岡垣町教育委員会
参考:『筑前國続風土記』
ひとくちメモ
隆守院は吉木小学校の西にひっそりと伽藍を構えている。 その裏山が岡城跡である。
伊藤氏メモ本堂とそれに続きの納骨堂を数年ほど前に改修。 大日堂と名付けられた納骨堂には、旧勝業寺の本尊であった木造胎蔵界大日如来坐像(寄木造り)が祀られている。 本堂裏には、黒田24騎の一人、原種吉の子孫の墓が並んでいる。その中には、「日本戦車の父」と呼ばれている原乙未生元陸軍中将の墓碑もある。現第21世。()
岡城跡
本堂裏手に、小高い山があり、そこに岡城跡がある。案内板の内容をそのまま記す。
岡垣町指定文化財「岡城」のこと
ここは岡垣町で唯一、中世城郭の跡をとどめる岡城跡です。
岡城は、まだ戦国時代たけなわの文明年間(1469-1487)の終わり頃に、 この地の領主だった麻生家延によって築城されたものです。
麻生氏は下野国(現在の栃木県)宇都宮氏の出で、 鎌倉幕府発足の頃、源氏勢力の一翼で九州にきた鎌倉武士の一人です。
麻生氏はその後、北条氏の御家人から室町時代には筑前国守護職大内氏に属して、 遠賀川の河口一体を支配する大きな勢力になりました。 文明10年(1478)麻生家の跡取りを巡る内紛で、大内氏が大軍で攻め寄せる 「花尾城[1]合戦」が起こりました。 この結果、それまでに総領として麻生氏を束ねていた麻生家延が破れ、 その和睦の条件で遠賀川西の岡ノ庄28ヶ村が家延に与えられ、 家延はこの吉木の地を選んで城を築きました。
これが「岡城」で、別名「腰山城」ともいわれました。
家延から三代目の麻生隆守のとき、岡城は豊前の大友勢に侵攻され(永禄5年(1562)以降) 落城、隆守は自刃して吉木麻生氏は絶えました。 城跡は、麻生隆守の菩提を弔って「隆守院」の境内域になっていて、地元の人びとによって 今日まで手厚く保護されてきました。
この城跡は、東西に汐入川を配した小丘陵で、最も高い本丸跡は 40メートルしかなく、南東面は急斜面で守られ、北東面に二の丸・三の丸を 梯郭式に配置した典型的な山城です。
(中略)
石垣は用いられず、岩質の山肌はそのまま城構えに利用されています。
城の表口は本丸の北西山麓で、城主の屋敷跡を示す「門田」地名が 現在も残っています。
平成8年10月10日 岡城築城五百年記念事業実行委員会
『筑前國続風土記』巻之14 遠賀郡 上
○隆守院 禪宗
恩賀山と號す。吉木村にあり。岡の城のふもとにして、麻生隆守が為に立てし寺なる故、 隆守院と號す。隆守の墓位牌あり。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。