heritage 悟真山修南院 光明寺(こうみょうじ) 浄土宗 ☆☆☆ イチョウ 恵心僧都 伊藤氏参拝済 唐津街道芦屋宿 遠賀川川西四国八十八ヶ所霊場第83番札所

住所・電話
〒807-0102 福岡県遠賀郡芦屋町西浜町11-4   標高:9.5m 地図 GMAP 093-222-0012 
検索
同地区同宗派(6)  ( 4km以内 )  関連ページ(7) MAP  周辺のスポット(8)

歴史

筑前國続風土記拾遺』巻之32 遠賀郡 元 蘆屋村の項に下の記事がみられる

○光明寺

市場町に在。悟真山と号す。 浄土宗鎮西派知恩院に属す。 當寺ハ四条院の嘉禎元年(乙)(未)(1235)聖光上人の弟子良忠上人當郡 矢矧川[1]の東に建立あり。 其後数百年を経て後柏原院の大永元年(辛)(巳)(1521)廃寺を今の地に再興せり。

本尊阿弥陀仏(立像長3尺1寸)恵心僧都の作なり。 寺内に観音堂鐘楼等あり。 此寺辺鄙にては(すこぶる)壮麗なり。

ひとくちメモ

唐津街道芦屋宿の宿場内、西構口の少し東側に伽藍を構えている。 参道口前が街道である。 坂道の参道を登れば境内。本堂脇には地蔵堂・多数の石仏がある。 堂内のお地蔵様の眼の色は黒い。

本堂前にはイチョウの巨木がある。かなりの老木と見え多数の乳柱(気根)がある。 また、安政6年(1859)銘の手水もある。 境内から東を望めば遠賀川、その先には山鹿の町並も観える。

伊藤氏メモ780年前に現在の岡垣町矢矧川(やはぎがわ)のほとりに草庵が建立された。 その後、1500年代に現在地に移転。移転後29世を数える。若葉保育所を併設。なお、芦屋橋方向から北へ当寺に向かってくる道脇には、「福岡藩焚石会所跡」「垂間野橋の跡」の石碑が建っている。 ()

写真

  • 本堂
    本堂 
  • 山門
    山門 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 地蔵堂
    地蔵堂 
  • 地蔵尊(眼が特徴)
    地蔵尊(眼が特徴) 
  • 本堂脇の石仏群
    本堂脇の石仏群 
  • 黒くなった石仏
    黒くなった石仏 
  • 本堂前のイチョウの巨木
    本堂前のイチョウの巨木 
  • 本堂前の手水(安政6年の銘)
    本堂前の手水(安政6年の銘) 
  • 境内からの遠賀川の眺望
    境内からの遠賀川の眺望 
  • 梵鐘
    梵鐘 
  • 殺生禁断の石碑
    殺生禁断の石碑 
  • 門前の風景
    門前の風景 
  • 門前の唐津街道
    門前の唐津街道 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注