heritage 高嶽山西福院 海雲寺跡(かいうんじあと) [豪潮庵地蔵堂] 天台宗 ☆☆☆ 伊藤氏参拝済 遠賀川川西四国八十八ヶ所霊場第86番札所 遠賀川川西四国八十八ヶ所霊場第32番札所

住所・電話
〒807-0113 福岡県遠賀郡芦屋町中ノ浜5-16   標高:15.8m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(1)  ( 4km以内 )  関連ページ(2) MAP  周辺のスポット(7)  Links(1)

歴史

万治年中(1658-1660)秀賢という僧が開基。本尊毘沙門天(海中より引き揚げられたと伝わる)。 松源院(福岡市)に属す。

現在残っている宝篋印塔は享和3年(1803)造立。豪潮[1]の発願。寛政9年(1797)の大火により犠牲になった多くの人々の冥福を祈るためである。 すぐ脇にある豪潮庵地蔵堂は、宝篋印塔の地下に祭られていた2体の地蔵菩薩を安置したもの。 川西四国霊場開創が明治36年(1903)であことから、その頃の創建だろう。

明治13年(1880)県立芦屋中学校[2]を建設するにあたり境内の大半を割典。 明治35年(1902)芦屋高等小学校[2]の改築の為、敷地の拡張を要することより寺地の残部を同校に全て売却し、代りに隣地の芦屋町公会堂[3]を芦屋町より無償にて譲り受けて移転。

その後の経緯は不詳。

当寺は、遠賀川川西四国八十八ヶ所霊場第86番札所(本尊:毘沙門天)、 豪潮庵地蔵堂は、遠賀川川西四国八十八ヶ所霊場第32番札所(本尊:地蔵観世音菩薩)となっている。

参考:現地案内板『芦屋案内記』『筑前國続風土記附録』

ひとくちメモ

今は、駐車場となってしまった境内。巨大な宝篋印塔の前に立てば、物悲しさを感じる。 豪潮庵地蔵堂の脇に今を盛りにとキョウチクトウの花が満開であった。

写真

  • 豪潮庵地蔵堂
    豪潮庵地蔵堂 
  • 宝篋印塔の地下に祭られていた地蔵菩薩(阿吽の地蔵尊。ガラス戸越しに撮影) -豪潮庵地蔵堂内
    宝篋印塔の地下に祭られていた地蔵菩薩(阿吽の地蔵尊。ガラス戸越しに撮影) -豪潮庵地蔵堂内  
  • 豪潮庵地蔵堂の表札
    豪潮庵地蔵堂の表札 
  • 宝篋印塔 - 正面より撮影
    宝篋印塔 - 正面より撮影 
  • 境内風景(現在は駐車場として利用されている) - 宝篋印塔を背にして撮影
    境内風景(現在は駐車場として利用されている) - 宝篋印塔を背にして撮影 
  • 石仏群 - 豪潮庵地蔵堂前
    石仏群 - 豪潮庵地蔵堂前 
  • 石仏群 - 豪潮庵地蔵堂前
    石仏群 - 豪潮庵地蔵堂前 
  • 「川西四国創立60周年記念碑」
    「川西四国創立60周年記念碑」 
  • 豪潮庵地蔵堂(遠景)
    豪潮庵地蔵堂(遠景) 
  • キョウチクトウ - 豪潮庵地蔵堂の脇
    キョウチクトウ - 豪潮庵地蔵堂の脇 
  • キョウチクトウ(拡大) - 豪潮庵地蔵堂の脇
    キョウチクトウ(拡大) - 豪潮庵地蔵堂の脇 

現地案内板

伊藤氏メモ安養寺の北裏の駐車場用地内に海雲寺跡の名残である宝篋印塔が建っている。案内板の表示は次のとおり。

高さ6m強、基壇3段、赤みを帯びた花崗岩で作られている。塔身の中に経筒および銅板文を納め、保存状態は良好である。 経筒には「宝篋印陀羅尼を書写し奉る。紺帋金泥八万四千巻の内、遍照金剛豪潮、享和三葵亥春吉辰」とあり、銅板銘には「寛政火災の亡魂および依るべきなき無怙の法界万霊のために・・・」とある。

寛政9年(1797)の山鹿、芦屋の大火の犠牲者供養のために享和3年(1803)造立された。 発願者豪潮は肥後の人、天台宗の高僧で、諸国に八万四千塔造立を発願、二千余基を実現した。 「絵の仙厓、書の豪潮」と並び称された能筆家であった。

また、すぐ脇には豪潮庵地蔵堂がある。その案内表示は次のとおり。

寛政9年(1797)の大火により犠牲になった多くの人々の冥福を祈るため、天台宗の僧・豪潮さんと地元の人々の力で造立された高さ6m余りの宝篋印塔のその地下に祭られていた2体のお地蔵さまが現在ここに安置されています。 あ、うんの延命地蔵さんです。今も豪潮さんとともに人々を慈悲の心で守ってくださいます。どうぞ、この豪潮地蔵さんをお参りくださいますように。

(2016-02-11)

『芦屋案内記』

現在、当寺は廃寺となっているがその経緯の一部が『芦屋案内記 芦屋編』(P47)に記されている。

この寺明治13年(1880)県立芦屋中学校を建設するにあたり境内の大半を割典せしが、明治35年(1902)芦屋高等小学校を改築せんとするにあたり、敷地の拡張を要するより寺地の残部を同校に(ことごとく)く売却し、其の代りに隣地の芦屋町公会堂を芦屋町より無償にて譲り受けて移転したり。(遠賀郡誌)

『筑前國続風土記附録』 巻之28 遠賀郡 元 芦屋村の項

海雲寺(天臺宗 佛堂2間5間半 カナヤマチ)

高嶽山西福院と號す。 福岡松源院に属せり。 萬治年中(1658-1660)秀賢といへる僧開基すといふ。 本尊毘沙門天ハ何の頃にや、海中よりあかりたる由云つたふ。 又不動の像1軀あり。 佛師春日作といふ。

境内に高倉宮(昔ハ松栄寺にあり。松栄寺ハ海雲寺の子院なり。)稲荷社・天満宮あり。 (菅公の神像彫刻のこと里人の説あれともこと長けれハもらしぬ。) 又寺前に井泉あり。毘沙門水といふ。

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注