heritage 清石山弘増寺 寶樹院(ほうじゅいん) [宝樹院] 浄土宗 ☆☆☆ 唐津街道 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒811-4221 福岡県遠賀郡岡垣町山田934-1   標高:15.4m 地図 GMAP 093-282-2252 
検索
同地区同宗派(5)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(1)

歴史

筑前国続風土記拾遺』巻之32 遠賀郡 元 山田村の項に下記の記載がある。

寶樹院

地蔵免に在。 清岩山弘増寺と号す。 浄土宗鎮西派穴生弘善寺の末なり。 開山を弘阿と云、聖光上人の弟子なり。 昔は弘増寺といふ地に在。 元禄年中(1688-1704)覚阿といふ僧今の所に再造せり。 寺内に地蔵堂あり。 是地主なり。故にここを地蔵免といへり。

寶樹院の門前には氏森神社が鎮座している。 この鳥居前はその昔旧唐津街道の芦屋宿-赤間宿の中間地点であった。 このあたりの通りを地元の古老は「殿様道」と呼ぶ。

ひとくちメモ

寶樹院は木々の茂る小高い丘の東側に伽藍を構えている。 境内には、観音堂、安政6年(1859)銘の手水などがある。 ひときわ目に止まるのは本堂前のイチョウの大木である。 幹にコブが2つもある。

上の歴史の項にも書いたが、門前には氏森神社・その前は旧唐津街道である。 周辺の街並みは昔懐かしい雰囲気を感じさせる。

伊藤氏メモ藤棚をくぐって山門を入っていく造り。納骨堂前にも大きな藤棚がある。現第23世。()

写真

  • 山門
    山門 
  • 千手千眼観音堂(「本尊 千手千眼観音」「西国第16番 本尊 揚柳十一面 千手千眼観音」の表札あり)
    千手千眼観音堂(「本尊 千手千眼観音」「西国第16番 本尊 揚柳十一面 千手千眼観音」の表札あり) 
  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 手水(安政6年の銘)
    手水(安政6年の銘) 
  • 本堂脇の石仏
    本堂脇の石仏 
  • 本堂前のイチョウの木(幹に2つコブがある)
    本堂前のイチョウの木(幹に2つコブがある) 
  • 参道の藤棚
    参道の藤棚 
  • サルスベリ
    サルスベリ 
  • 本堂前の鬼瓦
    本堂前の鬼瓦 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。