heritage 松林山 行満寺(ぎょうまんじ) 浄土真宗本願寺派 ☆☆☆ 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒811-4331 福岡県遠賀郡遠賀町大字別府3168   標高:8.4m 地図 GMAP 093-293-0162 
検索
同地区同宗派(2)  ( 4km以内 )  関連ページ(2) MAP  周辺のスポット(4)

歴史

筑前國続風土記拾遺』巻之33 遠賀郡 亨 別府村の項に下記の記事がみられる。

行満寺

本村に在。 真宗西京都佛照寺の末也。 明應年中(1492-1501)開基すと云フ。

ひとくちメモ

赤瓦の屋根がこの地区ではなかなか珍しい。 山門は修復工事完成間近のようであった。 新築直後と思われる庫裡(門徒会館?)の前面全体は開放感のある濡れ縁となっている。 庫裡・山門とも木造となっており木目が観られるデザインもなかなかのものである。 山門と本堂を結ぶ自然石製の石畳もなかなか良い。

伊藤氏メモ本堂の瓦の色が茶色というのが珍しい。本堂前には、大きな石の上に親鸞聖人像がある。この大きな石は小石原からもってきたというもの。山門は現在修復のため撤去中であった。現第22世。()

写真

  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 全景
    全景 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 石畳(ジグザクで美しい)
    石畳(ジグザクで美しい) 
  • 改築中の山門(両サイドにはイチョウの巨木)
    改築中の山門(両サイドにはイチョウの巨木) 
  • 庫裡(木目調・前面すべて濡れ縁)
    庫裡(木目調・前面すべて濡れ縁) 
  • 改築が進む山門
    改築が進む山門 
  • 門前の風景 - 山門を背にして撮影
    門前の風景 - 山門を背にして撮影 
  • 遠景 - 寺東の戸切川に架けられた宮の前橋から撮影
    遠景 - 寺東の戸切川に架けられた宮の前橋から撮影 
  • 梵鐘
    梵鐘 
  • 喚鐘
    喚鐘 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。