大日如来
[大日堂]
仏教礼拝所
☆☆☆
伊豆神社
伊藤氏参拝済
中央四国霊場番外札所
歴史
伊豆神社の境内の西側の端にひっそりと立っている。伊豆神社の由緒などはLinksのページに記されている。 昔は当神社付属のお堂であったのかもしれない。 当お堂の由緒等は不詳。分かり次第追記します。 当お堂の名称を「大日如来」と仮称しています。正式名称が分かり次第変更します。
お堂には「中央四国番外札所」の札が掲げられている。 石製の扁額には「第61番本尊 大日如来(中略)(第46番本尊 薬師如来)」と表記されている。
ひとくちメモ
お堂は赤レンガ製のレトロ調の建物となっている。 内部には3体の石仏が安置されている。 向かって左から、弘法大師(?)・地蔵菩薩(?)・尊名不詳石仏の順である。 お堂に向かって右手には、地蔵菩薩像・小堂・庚申塔なのど石塔群などがみられる。 本尊薬師如来のお姿は確認できなかった。
お堂に向かって右手の崖には2つの横穴がある。 両方共、時々開閉されているような痕跡がある。 お堂に近い方の横穴内部は奥で穴が左右に枝分かれしている。 遠い方は中は物置として使用されているようである。 これは第二次世界大戦の時の防空壕なのかもしれない。
写真
大日堂の石製の扁額「第61番本尊 大日如来(中略)(第46番本尊 薬師如来)」の文字が読める 祭壇 大日堂脇の地蔵菩薩像 大日堂脇の小堂 小堂脇の石塔「地蔵」の文字が読める 横穴の扉 遠景(赤丸の地点が大日堂。右手が伊豆神社境内) 大日堂脇の庚申塔他の石塔 伊豆神社社殿 伊豆神社社殿
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。