皆乗山得生院
大願寺
浄土宗
★☆☆
六角堂
伊藤氏参拝済
唐津街道若松宿
島郷四国八十八ヶ所霊場第30番札所
- 住所・電話
- 〒807-0141 福岡県遠賀郡芦屋町山鹿13-2 標高:5.1m 地図 GMAP 093-222-2315 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(6) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(8) イベント
歴史
上のホームページによれば、 建保2年(1214)、聖光上人によって創建。 当時は、領主であった麻生氏の菩提寺でもあった。 文禄3年(1594)に火災で一度焼失。 その後、草庵であったものを経誉利頓上人が慶長7年(1602)に再建したという。 現在の建造物は、天保6年(1876)の建立という。
参考:『筑前國続風土記拾遺』
大願寺のすぐ裏手には、昔は旧唐津街道が通過していた。
ひとくちメモ
大願寺は山鹿の町の住宅街に伽藍を構えている。 その西には遠賀川の河口が水をたたえ、南東には城山がある。
山門脇には六角堂がある。六角堂内部には、薬師如来・地蔵菩薩・大日如来・聖観世音菩薩・弘法大師・不動明王が収められている。 本堂前の白砂がきちっと掃き清められているのが印象的である。その中には砂で山がつくられている。
ホームページに掲載されている本堂内の薬師仏はかなりの年代もののようである。 下の『筑前國続風土記拾遺』に記載されている「末庵鼇瀬寺の薬師」ではなかろうか?
山門を出て一直線に200mほど進むと遠賀川の川岸に着く。
伊藤氏メモ本堂域を出て道南には、安楽寺に接するように納骨堂とともにわらべ地蔵尊という大きな石像が立っており、昭和57年(1982)大願寺23世との記がある。すぐ東には善慶院観音堂もある。()
イベント情報(今日から1年間)
○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○
日時 | 内容 | 備考 | 状態 |
---|---|---|---|
2023-12-31(日)〜2024-01-01(月) | 除夜の鐘 | ホームページをご覧下さい。 | 確定 |
写真
『筑前國続風土記拾遺』巻之35 遠賀郡 貞 山鹿村 魚町浦(柳園稿)の項
○大願寺
皆乗山得生院と号す。 浄土鎮西派智恩院の末也。 昔此所の城主山鹿氏の菩提寺也と云。 開基の年暦不詳。 元和の頃(1615-1624)經譽利頓と云僧再興せり。 是中興也。
寛保3年(1743)山林1000坪賜ハりし有司の證文あり。 末庵鼇瀬寺の薬師ハ永禄年中(1558-1570)漁人の網にかかりて海中より揚りし像也と云。 又蟠松庵とて有しか今ハ絶たり。 本尊の地蔵ハ弁天堂の側に移す。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。