heritage 金龍山 安楽寺(あんらくじ) 浄土真宗本願寺派 ★☆☆ 経堂 伊藤氏参拝済 唐津街道若松宿

住所・電話
〒807-0141 福岡県遠賀郡芦屋町山鹿11-39   標高:5.6m 地図 GMAP 093-223-0014 
検索
同地区同宗派(2)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(8)

歴史

筑前國続風土記拾遺』巻之35 遠賀郡 貞 山鹿村 魚町浦(柳園稿)の項に下記の記載がみられる。

○安楽寺

金龍山と云。 真宗西直末寺也。 明暦年中(1655-1657)開基。 其昔ハ神護寺と云。 真言宗なりしか、廃せしかハ玄宿といふ僧再立して一向宗と成、 正徳元年(1711)木佛寺号を許さる。 境内に地蔵堂有。

門前は旧唐津街道が通っていた。

ひとくちメモ

山門をくぐると、右手に白壁造りの経蔵がある。安政5年(1858)に寄進されたという。 作者は2009年に旧唐津街道を探索中に一度お参りしたことがある。 当時は経蔵の入口は開かれており、中の膨大な経本を拝むことができていた。 大切な文化財が痛まないかと心配していたが、現在はその入口が閉ざされている。 一安心ではあるが、簡単に拝めないのも残念な気がする。

写真

  • 山門-境内から撮影
    山門-境内から撮影 
  • 山門の扁額
    山門の扁額 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 参道口
    参道口 
  • 門前の唐津街道
    門前の唐津街道 
  • 梵鐘
    梵鐘 
  • 全景
    全景 

経蔵

経蔵内部
経蔵内部 
経蔵
経蔵 

経蔵脇の案内板の内容をそのまま記す。

輪蔵附経蔵(りんぞうつけたりきょうぞう)

輪蔵、経蔵ともに保存は良好であるが、傳大士・脇侍は破損している。 輪蔵には鉄眼版一切経(てつがんばんいっさいきょう)2000巻あまりを収め、 総檜造りの八角形である。

この輪蔵附経蔵の寄進者である倉野儀兵衛義和(くらのぎへいよしちか)は 屋号を”吉野屋”といい、その二代目を継ぎ伊万里焼陶磁器を遠く奥州まで販売する豪商で、 安政元年(1854)大阪で客死[1]した。

生前、儀兵衛が寺へ布施していた一切経を嫡子義寿(画号、煌園(こうえん))が 父の志を継ぎ、その不足を補って完備し、総檜八角形の輪蔵とそれを収納する経蔵を建て、 安政5年(1858)安楽寺へ寄進したものである。

昭和63年9月10日 芦屋町教育委員会

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注