heritage 光雲山 眞照寺(しんしょうじ) [真照寺] 浄土真宗本願寺派 ☆☆☆

住所・電話
〒822-0032 福岡県直方市下新入1672-1   標高:15.1m 地図 GMAP 0949-22-4565 
検索
同地区同宗派(14)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(5)  Links(1)

歴史

筑前國続風土記拾遺』巻之31 鞍手郡 下 下新入(しもしんにゅう)村の項に下記の記載がある。

真照寺

本村に在。 真宗西本願寺直末也。 開基の僧を浄心と云。 寛文6年(ママ)(1666)[1]寺号木佛を許さる。

伊藤氏メモ『眞照寺縁起』によると、開基釋浄心は喜多村隠岐と称し知行3000石の武士であった。豊臣秀吉が高麗陣を長田原に張った際、縁あって出家し、小竹の新多や現在の下新入長田公民館の地などに庵室を結んだ。寛永6年(1629)、旧知の間柄であった初代福岡藩主黒田長政の斡旋により、本山直末として寺号木仏許可を得て現在地に建立した。廣如上人より下付された『最勝講消息(天保3年(1832))が伝えられている。(HP「浄土真宗本願寺派 福岡教区 鞍手組- 眞照寺」より)()

ひとくちメモ

門前は狭い路地である。その東には犬鳴川が流れる。 寺の後は墓地・広い駐車場となっている。 山門は二階建てとなっており、二階部分には梵鐘がある。 どっしりとした造りである。

納骨堂脇に「災害時緊急避難所 直方市」の表示がある。 「避難所」も元々のお寺の存在意義の一つと思う。本来、物心共の避難所の意味も大いにあるのではなかろうか?

写真

  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 山門楼
    山門楼 
  • 門柱
    門柱 
  • 本堂
    本堂 
  • 石灯籠
    石灯籠 
  • 梵鐘のレプリカ
    梵鐘のレプリカ 
  • 山門の張
    山門の張 
  • 「災害時緊急避難所 直方市」
    「災害時緊急避難所 直方市」 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注