heritage 桃渓山(とうけいざん) 光林寺(こうりんじ) 浄土真宗本願寺派 ☆☆☆ 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒809-0014 福岡県中間市蓮花寺3丁目20-1   標高:13.3m 地図 GMAP 093-245-1404 
検索
同地区同宗派(7)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(11)

歴史

伊藤氏メモ『光林寺縁起』の要旨を下に記す。 現第13世。()

開基の教念は、秩父国畠山重忠の末裔。石山本願寺に仕えていたが、織田信長の石山攻略による顕如上人の退去とともに大阪を離れ、山口県清末(きよすえ)に留まった。 天正(1575-1595)末期、豊臣秀吉の中国地方討伐の際に山口を退き、文禄2年(1593)現在の地に堂宇を建立して桃渓山光林寺と称した。

ひとくちメモ

お寺の裏手は小高い山。 門前は住宅地となっている。 参道口はかなりわかりづらく、道も狭い。

本堂はかなりの年歴を経たもののようで昔懐かしいものを感じる。 本堂の柱には古びた竹製の表札。これもなかなか渋い。 本堂左手には方形・円形の2つの納骨堂と思しき建物がある。

このお寺の裏山には平家落人の伝説があると聞く。 今後この話は追加掲載しようと思う。

伊藤氏メモ本堂内には、親鸞聖人の一代を描いた14枚の額縁絵が飾られている。 山裾にある当寺の佇まいは古刹の趣きを醸し出している。()

写真

  • 本堂の表札(竹でできている)
    本堂の表札(竹でできている) 
  • 納骨堂
    納骨堂 
  • 門前の風景
    門前の風景 
  • 参道 - 山門を背にして撮影
    参道 - 山門を背にして撮影 

『筑前國続風土記拾遺』

筑前國続風土記拾遺』巻之33 遠賀郡 亨 中間村の項に下記の記事がみられる。

光林寺

蓮華寺の内姥迫に在。 真宗西岩瀬村恩光寺の末也。 開基僧を教念と云。 寛永14年(1637)木佛寺号を許さる。

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。