垣生羅漢百穴
仏教礼拝所
☆☆☆
桜
十六羅漢
垣生神社
遠賀川川西四国八十八ヶ所霊場第4番札所
遠賀川川西四国八十八ヶ所霊場第17番札所
遠賀川川西四国八十八ヶ所霊場第16番札所
- 住所・電話
- 〒809-0001 福岡県中間市垣生 標高:8.1m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(13) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(8) Links(1)
歴史
ここに点在する横穴は、古墳時代(2世紀-7世紀)に流行した「横穴墓」と呼ばれる墓である。 内部には当時の住居の屋根の形が再現されていたり、ベッドのような台が設けられたりしている。 横穴の中には、副葬品の他、船や月などの線刻がみられる。(Links① より)
小山の中腹には、大師堂[1]と釈迦如来像が安置されている石窟[2](本ページでは以下「阿弥陀窟」と呼ぶ)がある。
『筑前國続風土記』によれば、横穴がある山を「羅漢山」と呼んでいたようである。 現在もそう呼ばれているかどうかは不明。
ここより南西3kmばかりの所にも横穴式墓地群(「古月横穴」)がある。
参考:『筑前國続風土記』
ひとくちメモ
麓より高さ15m前後(目測)の小山(「羅漢山」)一帯がこの霊域である。 山の中腹に平坦面があり、大師堂・阿弥陀窟・十六羅漢などがある。
大師堂内には、十一面観音像をはじめ、多種類の仏像が安置されている。 全ての仏像のお顔はきれいにお化粧がほどこされている。
阿弥陀窟内には祭壇が設けられている。 入口には危険防止の「立入禁止」の札が提げられている。
山内一帯には100体は超えると思われる石仏群が見られる。 また、横穴も散見される。
東側には垣生神社が鎮座。 この周辺には2000本の桜の木があり、春には花見客で賑わうという。
写真
羅漢山 - 埴生神社参道より撮影 門柱 大師堂 大師堂 祭壇 - 大師堂内 地蔵菩薩像 - 大師堂内 各種石仏 - 大師堂内 阿弥陀窟 阿弥陀窟遠景 阿弥陀窟遠景 山中の石仏(中央は役行者像) 山中の洞窟前の弘法大師像 山中の石仏群 山中の石窟内 山中の石仏群 山中の石仏群 山中の石仏群 頂上付近の弘法大師像の台座(主は壊れて消失した模様) 山中の石仏群 山中の石仏群 山中の石仏群 石窟 石窟 口を塞がれた石窟 東側の大池(中央に垣生神社へ渡る朱色の橋が見える) - 大師堂を背にして撮影
垣生神社
『筑前國続風土記』巻之14 遠賀郡 上の記事
○埴生村羅漢
埴生は和名抄に出たる、遠賀郡六郷の1名なり。 埴生の字は訛て垣生と書。 本字に改むべし。
西に羅漢山と云う小山あり。 其側に岩屋3あり。 中の窟は奥の間方1間半、次の間方7尺、高さ7尺あり。 軒下4尺あり。 奥の間に多く石佛を安置す。
左右の2窟は奥の間1間半に5尺餘、次の間方5尺あり。 奥の高さ5尺、口の高さ4尺許あり。 2窟ともに同じ。 是又奥の間に石佛あり。
何の時何れの人、是を營みし事知れず。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
Links
①[404]中間遺産 垣生羅漢百穴(pdf)