秀光山
萬福寺
[萬福禅寺・万福寺]
曹洞宗
☆☆☆
伊藤氏参拝済
宗像四国東部霊場第34番
宗像四国東部霊場第22番番外
- 住所・電話
- 〒811-3406 福岡県宗像市稲元4丁目7-1 標高:15.1m 地図 GMAP 0940-33-3526
- 検索
- 同地区同宗派(10) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(6) Links(1)
歴史
『筑前國続風土記拾遺』巻之37 宗像郡 中 稲元村の項に下記の記事がみられる。
○萬福寺
秀光山と号す。 禅宗洞家宗生寺の末寺也。 中浦と云所に在。彼等6世宗蓮と云し僧開基す。 寛永17年(庚)(辰)(1624)に寂せり。
ひとくちメモ
参道口は釣川と平行して流れるその支流山田川が流れている。 参道のゆるやかな坂道を登ると、稲元八幡宮の一の鳥居と萬福寺境内がある。 境内には薬師堂・地蔵堂がある。 薬師堂は施錠されており拝むことはできなかった。
案内板によれば萬福寺に向かって左手の稲元八幡宮の本殿脇からは、『鎮西筑前国宗像宮内稲本村仁平四年(1154)』銘の滑石製経筒が発見されたという(総高44cm,筒心径11.4cm。国指定重要文化財)。 同社の本殿は拝殿からさらに石段を登った所にあり、蛇嫌いな作者は本殿まで登る勇気がなかった。
拝殿は、前面側に少し傾いており、その下の崖もビニールシートがかけられていた。 崖下には萬福寺本堂があり、かなり危険な状態のようであった。心配である。
伊藤氏メモ400年以上前の創建で現第16世とのこと。()
写真
本堂 本堂 - 稲元八幡宮境内から撮影 薬師堂 - 「宗像四国八十八祈霊場 第34番 薬師如来」 地蔵堂 地蔵堂内部 参道 参道口 - 左手は山田川 境内のネコちゃんたち 遠景(左側が稲元八幡宮) 稲元八幡宮の一の鳥居 稲元八幡宮の二の鳥居と拝殿 稲元八幡宮の拝殿(前のめりに傾いている)
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。