heritage 藤原山(とうげんざん) 浄蓮寺(じょうれんじ) [武丸正助さんのお寺] 浄土真宗本願寺派 ☆☆☆ 伊藤氏参拝済 頓宮所(愛宕神社)

住所・電話
〒811-4154 福岡県宗像市冨地原1512   標高:22.8m 地図 GMAP 0940-32-3138   ホームページ
検索
同地区同宗派(8)  ( 4km以内 )  関連ページ(2) MAP  周辺のスポット(10)  Links(5)

歴史

筑前國続風土記拾遺』巻之38 宗像郡 下 藤原村の項に下記の記事がみられる。

浄蓮寺

真宗西本願寺門徒也。開基の僧を祐尊といふ。 肥後國士赤星氏小御門弾正といへる者の子也。 同國天竜寺[1]に於て薙髪し、 永禄3年(1560)此村に来り、神屋主馬か許に寄宿し、元亀元年(1570)に此寺を開基せりといふ。

江戸末期から近代に至る歴史はホームページに詳しく記載されている。 親孝行武丸正助のお寺という。

伊藤氏メモ本堂は平成3年(1991)に修復されたが、柱・梁・天井材などは明治期に建てた旧来のものをそのまま使用。 天井には、その当時本寺に寄進を行った人々の名前・所在地・寄進内容などが墨で書かれた状態でそのまま残されている。 本堂外側の欄間の龍の木彫物はすばらしく、賞賛されること都度都度という。現第18世。()

ひとくちメモ

まわりは一面の麦畑。広い駐車場の先にどっしりとした門柱が建っている。 門柱から境内に入り、イチョウ・モミノキなどの巨木の間を進み本堂に至る。 鐘楼前には多数の蓮の鉢がある。

浄蓮寺のすぐ東側には「頓宮所」と掲示された、大きな石柱二本と社と思われる建物がある。

写真

  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 山門の門柱
    山門の門柱 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 喚鐘
    喚鐘 
  • 本堂
    本堂 
  • 鐘楼前の多数の蓮の鉢
    鐘楼前の多数の蓮の鉢 
  • 境内風景-山門から撮影
    境内風景-山門から撮影 
  • 遠景
    遠景 
  • 門前の風景(前方の山は城山)
    門前の風景(前方の山は城山) 

頓宮所

全景
全景 
建物脇の掲示
建物脇の掲示 
多数の寄進者の名がびっしりと書かれた柱
多数の寄進者の名がびっしりと書かれた柱 
多数の寄進者の名がびっしりと書かれた柱
多数の寄進者の名がびっしりと書かれた柱 

ここより東南方向500mほどに鎮座している、愛宕神社の御仮屋のようだ。

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注