heritage 𠮷本聖観音堂(よしもとしょうかんのんどう) 仏教礼拝所 ☆☆☆ 宗像四国東部霊場第17番 宗像四国東部霊場第28番

住所・電話
〒811-4153 福岡県宗像市吉留3522   標高:32.8m 地図
検索
同地区同宗派(106)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(9)  Links(1)

歴史

御堂の縁起等は不詳。分かり次第追記します。

境内には「𠮷本聖観音堂」の看板の掛けられた観音堂と、その右側面に小さな薬師堂が付属している。

𠮷本聖観音堂は宗像四国東部霊場第28番(本尊:大日陀如来)、 薬師堂は宗像四国東部霊場第17番(本尊:薬師如来)となっている。

ひとくちメモ

観音堂の扉は施錠されており、ガラス戸越しの参拝となった。 祭壇にはガラスケースに入った金色の仏像(立像)が祀られている。幕に隠れて下半身しか見えないが尊名は観世音菩薩像だろう。

薬師堂は観音堂に向かって右側面の奥にある。観音堂に付属している小さなものだ。 薬師仏の足元の一部が炭化している。火災に遭ったのかもしれない。

参道口は県道29号線の脇にある。早川勇の像の東隣りなのでわかりやすい。 同像の前は広い駐車スペースもある。

写真

  • 観音堂
    観音堂 
  • 観音堂内
    観音堂内 
  • 祭壇(ガラス戸越しに撮影。尊名は未確認だが、観世音菩薩か?) - 観音堂内
    祭壇(ガラス戸越しに撮影。尊名は未確認だが、観世音菩薩か?) - 観音堂内 
  • 観音堂の霊場札「宗像東部四国霊場 本尊 大日如来 吉留 第弐拾八番」
    観音堂の霊場札「宗像東部四国霊場 本尊 大日如来 吉留 第弐拾八番」 
  • 薬師堂(左手の大きな建物が観音堂)
    薬師堂(左手の大きな建物が観音堂) 
  • 薬師堂の霊場札「宗像東部四国霊場 本尊 薬師如来 吉武 村の口 第拾七番」
    薬師堂の霊場札「宗像東部四国霊場 本尊 薬師如来 吉武 村の口 第拾七番」 
  • 薬師如来(痛みが激しく目鼻は確認できない)
    薬師如来(痛みが激しく目鼻は確認できない) 
  • 薬師如来の足元(炭化している。火災の為か?)
    薬師如来の足元(炭化している。火災の為か?) 
  • 御堂前の風景(参道)
    御堂前の風景(参道) 
  • 参道口(左手の赤矢印の先に早川勇の像。左右方向の道は県道29号線)
    参道口(左手の赤矢印の先に早川勇の像。左右方向の道は県道29号線) 

早川勇の像

早川勇の像
早川勇の像 
早川勇の銅像脇の案内板
早川勇の銅像脇の案内板 
早川勇の歌碑「國の為ふかき心を つくしかた 身はよせかへる 波のまかせて」
早川勇の歌碑「國の為ふかき心を つくしかた 身はよせかへる 波のまかせて」 

早川勇は天保3年(1832)遠賀郡虫生津にて出生、安政2年(1855)、当地(吉留)の医師早川元端の養子となる。

その後、明治維新を推進した。詳しくは案内板をご覧ください。


周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。